fc2ブログ
FC2Blog | RSS1.0 | ログイン | 投稿 

ドラマー市原康のなんじゃもんじゃ

ライブのご案内/キリスト教談義を中心にお届けしています
「鉄腕アトム」
・・と書いてびっくり、、、。鉄の腕なんだぁ・・。
 28日「温故知新・フォービートアゲイン」、無事終了。声優の立木文彦さんと辻谷耕史さんのステージ。わたくし的には初共演のメンバー、pf,谷川賢作、g,宮野弘紀、b,吉野弘志各氏との演奏が初回ではありましたが良い関係の中でお役目・・果たせたのではないかという感触で終わることができたのがうれしいことでした。
 このステージの第二部、最初の曲が「鉄腕アトム」・・。バンドが4ビートで始まり、、その後バラードへ、そして歌という、あまり聞かないがそれでも自然な流れの展開。一晩明けても妙に耳についている。この鉄腕アトムの歌詞は今回のピアニスト谷川賢作氏の父上、谷川俊太郎氏によるもの。まさしくリアルタイムで鉄腕アトムの名前を知っている人間にとってはもう、言葉とメロディーが完全にひとつの世界になって完結しているのだが、久しぶりに聞いて、またその作品が谷川俊太郎氏の詩だと知って、言葉を取り出して味わってみる。
 心やさしい 心ただしい 心はずむ ・・科学の子 1.2.3番と続いていた。


           atom.jpeg

 写真は実写版、、私はこの目撃者。この頃の主題歌は違う歌だったようだ。
 
 
 
2009.07.30.Thu 02:03 | 音楽 | trackback(0) | comment(2)
 30日は、自由が丘「マルディグラ」ライブ。ギターの大久保明がスタジオ系のミュージシャンをせっせとライブに引きずり出して活動を拡げているその大元みたいなバンド。先日の3ギターもその一環。ギターは大久保、サックスに小池修、ベースに伊藤昌明。メンツをよく知っている人には信じられない集まりかも知れない。これも大久保効果と言おうか。ミュージシャン達が商売抜きで動くとこんなことも起こるのかといった、、ミュージシャンの活動の「現場」を見たという気持ちになるかも知れない。
 
 
2009.07.29.Wed 20:59 | 音楽 | trackback(0) | comment(2)
 昨日は黒鯛プロデュース/和泉ちぬの公演、市原、初めて観客として芝居を観ました。
「異議ある夫婦」・・泣けました。すっごく良かった。キャストのひとりひとりに惚れました。演奏家で言うなら、とても楽しんでましたね。。高度にね。外から見て初めてわかる。。ちぬちゃん、、いい仕事してるね。これからも応援します。。市原も最後の打上にはドラムまで持ち込んで盛り上がってしまいました。。。はい
 そして昨日、、NHKBS「魅惑のスタンダードポップス」の本番収録、、舞浜のクラブイクスピアリで、、。
 
  ポップス4

 市原もこの歳になって、フルバンド系にも少し慣れ、ポップスにも少し慣れ。。ああ、まだまだひよっこでございますが、少し楽しめるようになってきました。いまごろ???? 上柴はじめバンドもバンドらしいまとまりを見せるようになってきまして、、何でも続けるもんですね。。市原、、あと30年、時間を戻したいっ。。。

 はい、今日はザ・高円寺・・温故知新フォービートアゲイン。詳細はホームページをご覧あれ。
 
 
2009.07.28.Tue 01:30 | 日記・エッセイ | trackback(0) | comment(1)
横浜は開港記念でどこに行っても華やいだ感じ。
本番前、腹が減って腹が減って、、、。
でも本番が一回終わるとご褒美のお食事が出る。
でももう倒れそう、、。だから食べたの・・。
ソフトクリームの上にドーナツが半分乗ってて・・、下にはシリアルが・・・。
ああ、メタボリそうだけど、、やめられなかったワタシ。
目の前にはアメ車が展示してあって・・。
やっぱりアメ車はでかくなきゃね・・。
・・70年代を謳歌したオッサンのたわごと・・。

   アメ車2
2009.07.26.Sun 01:57 | 日記・エッセイ | trackback(0) | comment(3)
 
 bun009.jpg cozy009.jpg


 「温故知新」ザ・高円寺の二人の歌手達、実は声優界の人気者。『新世紀エヴァンゲリオン』(碇ゲンドウ役)の立木文彦。そして『無責任艦長タイラー』(ジャスティ・ウエキ・タイラー役)の辻谷耕史。・・といっても私にはさっぱりわからない世界なのだ・・(汗)
 リハーサル、、やりました。おじさま達、きっとはりきって歌うし、楽しいひとときを提供してくれることと思いますよ。7月28日(火) 詳細は市原康のホームページにて
 http://i-produce.net
 
2009.07.25.Sat 01:42 | 告知 | trackback(0) | comment(1)
 部屋の中で鳴らしているとすごく似合う音楽というのがある。僕が好きなのはライル・メイズというピアニストのトリオのアルバム "fictionary"。これを鳴らすと部屋が特別な色を放ち始める。こういうのを愛聴盤というんでしょう。最近は何か聴こうとするといつもこのアルバムになってしまう。
 だが、、、。そんな愛聴盤を流しても全く耳に入ってこない、からだに入ってこない、その意味が全くわからない、こんなものの存在価値があるのだろうかといった風にしか聞こえてこないときがある。音楽の存在が自分にとって全く意味がない・・。音楽が人を癒やすといったようなことを聞くけど、ひとたび自分がそんな状態になってしまうとそんな音楽も全くなんの役にも立たない。
 今日、久しぶりに何かCDをと思って聴けば、結局この "fictionary" を選んでいる。今日はこのアルバム、相変わらず部屋に気品のある「特別」というにふさわしい静寂な空気をもたらしてくれる。
 ふと思った。音が人を癒やしてくれるかどうかは別として、音って今の自分を教えてくれるんだな・・と。

 その部屋から

   ベランダ2
2009.07.25.Sat 00:37 | 日記・エッセイ | trackback(0) | comment(2)
 菊池ひみこ/目黒・ブルースアレイ。無事終了。関節、外れそうにになりましたが、楽しくやらせていただきました。
 ところで、最近アップしましたブログ、、アクセス解析絡みで調子が悪くなってしまい。。すいません、しばらくオタク状態になるかも・・・。
 明日はNHKのポップスのリハーサル。歌手達を迎えての音合わせ。それともう一つ、来週に迫った「温故知新」ザ・高円寺でのライブのリハーサル。ああ、オタクになれない。。。
2009.07.23.Thu 03:36 | 告知 | trackback(0) | comment(2)
 たまたま皆既日食の日にライブをやるというだけのことですが、、、。
 今回出演のトランペットの岡崎好朗と、アルトサックスの近藤和彦は、二日前まで小曽根真ビッグバンドのツアーをやっていたとのこと。今日はリハーサルでしたが、打上で飲み過ぎのへろへろという感じで、、でもがんばってやってくれました。
 本番、、どうぞ、お楽しみに。ギターの矢堀孝一共に初顔合わせのグループでして、、。あ、それからひみこはハモンドを弾くのであります。
 では明日、、、目黒・ブルースアレイでお会いしましょう。
2009.07.21.Tue 21:20 | 告知 | trackback(0) | comment(2)
TRIO5.jpg


TRIO'のアルバム第5弾・・。
今度はみんなで作るTRIO'5と題して、ちょっと時間をかけて次の構想を練ろうかなと思っています。
皆さんのご意見、ご要望、、このブログで練り上げ、みんなで作るTRIO'5の可能性を探りたいと思っております。
まずはざっくばらんなご意見からいただけたらと思いますので、どうぞよろしく。
カテゴリは「TRIO'」です。
2009.07.20.Mon 19:45 | TRIO' | trackback(0) | comment(2)
 玄関先に出てみた。

 いつもこの時間は玄関先にテーブルを出してテキーラでも飲んだら似合うだろうなと、、ずっと思っているのだが、実現できていない。
 夕暮れ、、さびしい時間だけど、味わいたい時間。

090719夕景
2009.07.20.Mon 00:56 | 日記・エッセイ | trackback(0) | comment(3)






PROFILE

いっちー
ドラマー市原康です。
TRIO'のこと、
ライブスケジュール
そしてキリスト教談義・・
・・再開です。
http://i-produce.net
http://twitter.com/ichiharayasushi
<< 2009.07 >>
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
ENTRIES
G-Cafe 聖書のことば #1069【光の霊と闇の霊】 出エジプト記 130(12/08)
G-Cafe 聖書のことば #1068 【御霊(みたま)によって歩む】 出エジプト記 129(12/07)
G-Cafe 聖書のことば #1067【公正であるために】 出エジプト記 128(12/06)
G-Cafe 聖書のことば #1066 【あわれみの主】 出エジプト記 127(12/05)
G-Cafe 聖書のことば #1065【赦される以外にない】 出エジプト記 126(12/04)
GraceCafeたいむ #185【主の愛に満たされる】(12/02)
G-Cafe 聖書のことば #1064【すべての者を顧みるお方】 出エジプト記 125(12/01)
G-Cafe 聖書のことば #1063 【内にある祭壇】 出エジプト記 124(11/30)
G-Cafe 聖書のことば #1062【すべての場所で】 出エジプト記 123(11/29)
G-Cafe 聖書のことば #1061 【主を恐れる】 出エジプト記 122(11/28)
G-Cafe 聖書のことば #1060【第十戒】 出エジプト記 121(11/27)
G-Cafe 聖書のことば #1059 【第九戒】 出エジプト記 120(11/27)
GraceCafeたいむ #184【本当の休みがある】(11/25)
G-Cafe 聖書のことば #1059 【第九戒】 出エジプト記 120(11/24)
G-Cafe 聖書のことば #1058【第八戒】 出エジプト記 119(11/23)
G-Cafe 聖書のことば #1057 【第七戒】 出エジプト記 118(11/22)
G-Cafe 聖書のことば #1056 【第六戒その2】 出エジプト記 117(11/21)
G-Cafe 聖書のことば #1055 【第六戒】 出エジプト記 116(11/20)
GraceCafeたいむ #183【思いわずらいからの解放】(11/18)
G-Cafe 聖書のことば #1054【第五戒】 出エジプト記 115(11/17)
G-Cafe 聖書のことば #1053【第四戒その2】 出エジプト記 114(11/16)
G-Cafe 聖書のことば #1052 【第四戒】 出エジプト記 113(11/15)
G-Cafe 聖書のことば #1051【第三戒】 出エジプト記 112(11/14)
G-Cafe 聖書のことば #1050【第二戒その2】 出エジプト記 111(11/13)
G-Cafe 聖書のことば #1049【第二戒】 出エジプト記 110(11/13)
GraceCafeたいむ #182【今日を乗り切る力】(11/11)
G-Cafe 聖書のことば #1049【第二戒】 出エジプト記 110(11/10)
G-Cafe 聖書のことば #1048 【第一戒】 出エジプト記 109(11/09)
G-Cafe 聖書のことば #1047 【新約の恵み】 出エジプト記 108(11/08)
G-Cafe 聖書のことば #1046 【霊とまことによる礼拝】 出エジプト記 107(11/07)
G-Cafe 聖書のことば #1045【低く降りてこられた神】 出エジプト記 106(11/06)
G-Cafe 聖書のことば #1044【清くなければ資格はない】 出エジプト記 105(11/06)
GraceCafeたいむ #181【神と個人的につながる】(11/04)
G-Cafe 聖書のことば #1044【清くなければ資格はない】 出エジプト記 105(11/03)
G-Cafe 聖書のことば #1043【神からのしるし】 出エジプト記 104(11/02)
G-Cafe 聖書のことば #1042 【神の契約】 出エジプト記 103(11/01)
G-Cafe 聖書のことば #1041 【鷲の翼に乗って】 出エジプト記 102(10/31)
G-Cafe 聖書のことば #1040 【一人でやるのではない】 出エジプト記 101(10/30)
G-Cafe 聖書のことば #1039 【この神を本当に認めるのか】 出エジプト記 100(10/30)
GraceCafeたいむ #180【向き合うことのできる神】(10/28)
G-Cafe 聖書のことば #1039 【この神を本当に認めるのか】 出エジプト記 100(10/27)
G-Cafe 聖書のことば #1038 【主が語られたことは必ず成る】 出エジプト記 99(10/26)
G-Cafe 聖書のことば #1037 【主の御力を拝するとき】 出エジプト記 98(10/25)
G-Cafe 聖書のことば #1036 【最強の道】 出エジプト記 97(10/24)
G-Cafe 聖書のことば #1035【指導者のために祈れ】 出エジプト記 96(10/23)
G-Cafe 聖書のことば #1034 【信仰によって一つとなる】 出エジプト記 95(10/23)
GraceCafeたいむ #179【行いによるのではない】(10/21)
G-Cafe 聖書のことば #1034 【信仰によって一つとなる】 出エジプト記 95(10/20)
G-Cafe 聖書のことば #1033 【回り道はしたくない】 出エジプト記 94(10/19)
G-Cafe 聖書のことば #1032 【神を神とせよ】 出エジプト記 93(10/18)
COMMENTS
CATEGORY
ARCHIVES
2023年12月(7)
2023年11月(29)
2023年10月(29)
2023年09月(29)
2023年08月(27)
2023年07月(28)
2023年06月(29)
2023年05月(24)
2023年04月(23)
2023年03月(23)
2023年02月(19)
2023年01月(22)
2022年12月(28)
2022年11月(27)
2022年10月(26)
2022年09月(24)
2022年08月(27)
2022年07月(24)
2022年06月(26)
2022年05月(26)
2022年04月(25)
2022年03月(28)
2022年02月(24)
2022年01月(27)
2021年12月(27)
2021年11月(26)
2021年10月(27)
2021年09月(26)
2021年08月(26)
2021年07月(27)
2021年06月(26)
2021年05月(26)
2021年04月(28)
2021年03月(26)
2021年02月(24)
2021年01月(25)
2020年12月(27)
2020年11月(24)
2020年10月(27)
2020年09月(26)
2020年08月(26)
2020年07月(27)
2020年06月(26)
2020年05月(27)
2020年04月(27)
2020年03月(28)
2020年02月(26)
2020年01月(25)
2019年12月(30)
2019年11月(21)
2019年10月(2)
2019年08月(3)
2019年06月(2)
2019年05月(1)
2019年04月(2)
2019年02月(1)
2019年01月(2)
2018年12月(1)
2018年10月(2)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(1)
2017年12月(1)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年08月(2)
2017年06月(1)
2017年05月(1)
2017年04月(2)
2017年02月(1)
2017年01月(2)
2016年12月(2)
2016年11月(2)
2016年09月(3)
2016年08月(1)
2016年07月(3)
2016年06月(1)
2016年05月(4)
2016年04月(2)
2016年03月(1)
2016年02月(1)
2016年01月(3)
2015年10月(1)
2015年09月(2)
2015年07月(1)
2015年05月(1)
2015年04月(1)
2015年03月(2)
2015年02月(1)
2015年01月(3)
2014年11月(3)
2014年09月(2)
2014年08月(2)
2014年07月(1)
2014年05月(1)
2014年04月(1)
2014年03月(3)
2014年02月(1)
2014年01月(4)
2013年12月(1)
2013年11月(1)
2013年09月(1)
2013年08月(4)
2013年06月(2)
2013年05月(2)
2013年03月(3)
2013年02月(2)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年11月(1)
2012年10月(1)
2012年09月(1)
2012年08月(1)
2012年07月(2)
2012年06月(3)
2012年05月(1)
2012年04月(2)
2012年03月(3)
2012年02月(1)
2012年01月(2)
2011年11月(8)
2011年10月(3)
2011年09月(1)
2011年08月(3)
2011年07月(1)
2011年06月(3)
2011年05月(1)
2011年04月(16)
2011年03月(4)
2011年02月(1)
2011年01月(2)
2010年12月(1)
2010年11月(3)
2010年10月(2)
2010年09月(2)
2010年08月(2)
2010年07月(2)
2010年06月(2)
2010年05月(4)
2010年04月(8)
2010年03月(6)
2010年02月(9)
2010年01月(5)
2009年12月(8)
2009年11月(15)
2009年10月(5)
2009年09月(7)
2009年08月(18)
2009年07月(11)
TRACKBACKS
LINKS