
文楽を観てきた。私にとって初めての人形浄瑠璃の生ライブ。第168回文楽公演、国立劇場。演し物はシェークスピアの作品から「天変斯止嵐后晴」(テンペストアラシノチハレ)。初心者の私にとって最初に王道ではないこの作品を観たのは良かったのかどうか到底わからないが、まずはどえらい面白かった。ご存知の方にはいうまでもないことだが、全体の構成は「映像」と「歌」と「奏楽」とで出来ている。映像が人形。歌が大夫の語り。そして奏楽が主に三味線でその他に琴や鳴り物といった具合。歌い手/大夫は途中で入れ替わったりする。人形は知らない人でもわかるかと思うが、一体を三人で操る。その辺に興味を持つ方も多いかと思うが、私としては何といっても大夫の語りが強力に迫ってきた。まあまあ普通の日本語の文をあのようなイントネーションで腹の底から歌い上げる・・。語り口に決まった型などのお約束はもちろんあるのだろうが、やはり演者によってかなり違うことがわかる。それがたまらなく面白い。そして自分でもやってみたくなる。この思いっきりがほとんど不可欠の条件になっているようなこのサウンド、、、もし若い頃に出会っていたらやばかったかも・・。
初めて観てこれだけ楽しめたのは、映画の字幕のようなものがあって、語っていることがよくわかったことと、もう一つ、実はこの本番の前に「サロン・ド・ブンラクザ & 観劇」という時間があって、出演者の中の一人がレクチャーというか、おしゃべりをする時間があって、特段カリキュラムがあるわけではなく、その人に任された交流会的な雰囲気の時間。それが助けになったかと思う。私が参加したこのサロンには三味線のいわばバンマス、竹澤宗助さんがお話しなどをしておられた。文楽の場合三味線は伴奏なのであるということ。それは大夫の伴奏で、その伴奏は大夫とのとても微妙な駆け引きの中でなされること。話を聞いているとほとんどジャズや我々の普段の演奏での駆け引きと同じ感覚を思い出させる。そしてこの日は大サービス。第一幕/といって良いのだろうか、プログラムには「第一」としか書いていないが・・。本編では右側のバンド席のようなところに大夫と演奏者が出たり入ったりなのであるが、この第一幕はバンド(三味線と琴) が正面に勢揃い。そのときの演奏を目の前で聴かせてくれた。目の前で聴くよりも舞台で聴く方がなんだか空気感もサウンドも有り難い感じ・・(笑)・・がしていたが、とにかく目の前で聴けたことは興味深いことであったし、演奏家としては、こんな感じかと様子がつかめる。そしてとにかく大夫と三味線の互いの存在というか、これが出過ぎてもいけないし、引っ込んでは役に立たないなどの話・・・。それがあったので本番ではとても楽しんで聴くことが出来た。
今日テレビで蜷川幸雄さんが言っていた。演劇は、音楽もそうだが、生の人間がその場でやる・・即ちライブ・・ここが面白いので、それは今のどんな技術、、映像や音の再現などでも得られない、そしてその場でしか聴けない/観れない、そのときにしか聴けない/観れない、、そういうものなのだと・・。 私ははまりそう。だが、値段がちと高いので、はまっても入り浸りにはならないと思うが。お金と時間が余っていたら、、多分しばらくはマイブームになるかも。
・ ・というか、オレ・・大夫・・やりたい。
写真はサロンでいただいた宗助さんの手ぬぐい。

2009,スマイルキッズ/発表会というのを観てきた。これはフリーの「創作あそび作家」たにぞう氏がプロデュースする子どものダンスチーム「ヒップホップ+スポーツクラブ」の発表会。たにぞう氏はNHK教育テレビ「からだであそぼ!」ケインの体操・指導・振り付けなどをされている。元々保育士だったのが余り奇抜なことばかりやるので保育園を追い出されたらしい。彼の奥様と子どもがどこかでヒップホップを習ってきて、余りに楽しそうに踊るのを見て自分もこれをやってみようと思ったとのこと。三年前に始めたばかりなのに、すでに8チーム180名の会員がいる。子どもそしてお母さんも踊る。日野市民会館大ホールは一杯だった。
今年は「子供モノ」を随分見させられている。さいたま芸術劇場でやったダンスグループの発表会のステージにも子どもが随分参加している。そして先日の日野皓正さんの指導する世田谷の子ども達のフルバンド。そして今回のスマイルキッズ。こちらは日野市を中心に広がっている。どれも何かすごく心の深くに感動を覚えて帰ってくる。そして何よりも子どもの力を引き出すこのような仕事をしている人たちを本当にうらやましいという思いでいつも帰ってくる。
この日、子ども達はかなり小さい子から高学年、そしてお母さん達もいる。母親とこどもが一緒にヒップホップを踊る・・これはもうそれだけで熱いものがこみ上げてくる。皆かなり練習をしているのだろう。あれだけの振付を良く体に刻み込むものだと感心する。そして驚いたことは、どのグループもその中で一番に目に入ってくるのが小さい方の子であったということ。目に入るというのは単に目立つのではなくて、リズムが良い・・のだ。大きい子達もきっちり振付は練習している感じだし、ちゃんとそろっているのだが、、。小さい子の「ノリ」にはなぜか幅というかゆとりがある。もちろん技術的にこなれていて余裕があるわけはないし、ただ一生懸命にやっているだけだ。これは何なんだろうと考えていて、先月やった阿川泰子さんのステージでのことを思い出した。
阿川泰子さんのバンドのリーダーはサックスの村岡建/タケルさんといって、往年の日野皓正バンドで活躍していたベテラン中のベテランプレーヤー。僕よりも10年以上の大先輩である。さすが大先輩だけあっていろいろおもしろい話をしてくれる。ミュージシャンというのは学校を卒業すると、そのとたんに精神年齢は止まったままになるのだ・・と。要するにミュージシャンになったとたんに精神年齢の成長が止まるということらしい。だから大卒のミュージシャンの精神年齢はいつまで経っても22~3才で、高卒だったら18~9才。中卒だと15~6才というわけだ。だからボク(村岡さん)はこの中で一番若いのだ、とか言っている。なるほどと思うのは、村岡さんは子どもみたいなところがあって、変な感情は尾を引かない代わりに、何でも感じたことはどんどん言ってしまうという、、ある意味でリーダーにぴったりの性質を持っている。だから、僕らも村岡さんの手にかかるとケチョンケチョンに言われてほとんど初心者扱いになってしまってほとほと困ることもあるが、この歳になってこんなこと言ってくれる人は他にはいないよなぁ・・と、これは有り難いことなのだと気がつくのだが・・。先日、いつもやっているベースの古野さんが出来なくて、代わりに早川哲也君が来てくれた。彼は大変である。知らない曲をこなすのが精一杯なところに持ってきて、バンマスからノリのことを指摘されたりするわけだから。・・「ドラムとベースがドンカマみたいにぴったりだったりするとリズムに遊びがなくなって、僕は居場所がなくなってしまうんだよね」・・と。「黒人の歩き方を見てごらん。あの揺れ方の内にリズムの芯があるが、体は揺れている。ベースは一番先のところを行って、ドラムは下の方をキープしてリズムに幅が出てこないと全然スイングできないんだよ」と。「僕はベースとドラムがそういうリズムを作ってくれている上で先ノリや後ノリを自由にしたいんだ」・・と。まさしく仰せの通り。そして演奏をしてみて改めて確信できたことがある。村岡さんの言葉とは少し違ってくるかも知れないが、それはベースに対して云々、メロディーに対して云々、全体の音に対して云々、、。「・・に対して」という相対的なリズムのあり場所の捉え方、いわば二次元的なリズムの捉え方をしていてはいけないんだということ。実はリズムというのは四次元を超えた、はるか超能力的とも言える部分で生まれるもので、そのようにとらえないととてもじゃないけど数え切れない音が交錯する時間軸の中でタイムをキープしたり乗ったりするということは無理なのだということ。それを思い出した。先日「ドラマーになった」と、妙な宣言をしたときの感覚に近いのかも知れない。 小さい子は決して二次元的に考える頭などは持っていないし使ってもいない。だが少し大人になって理性が働く歳になると物事の捉え方が具体的になってきて、いわゆる「頭で」考える演技になってきてしまう。だからおもしろみがなくなってくる。でも小さい子が超次元で踊るときにはもちろん技術があるわけではないのに、見ていてものすごくおもしろくて、、そしてかっこいい。小さい子の方ががかっこいい・・。これはひょっとしたら初めて見ることかも知れない。
僕は生徒に、「音は聴くのではなくて見るもんだ。」という話をすることがある。音の交錯する様子を聴いている自分を思い起こすと、あれは聴いているのではなく、確かに「見て」いる。音の様子が見えるのだ。聴くときは平面的だが、見ているときはそれが立体的になる。だが、先の話のようなことを確信するに至り、音は見るもの・・という立体的な捉え方よりも更にそれ以上の次元の話なのだなあと思わされる。見たとしたら、そのとたんにそのひとつひとつの輪郭や細部の様子を特定してしまう。だが、音の存在はそんなものではなくてもっと宇宙的な意味合いをも持つもののようだ。これではちょっとわかりにくいかも知れないけど、今僕が言い表せる精一杯のところ。もうこうなってくると、最初から何か考えて臨んではいけないのはもちろんのこと、そこで受け取れるイメージをただ全力で表現する他ない・・という話になってくる。いろいろなアーティストが、「上から降りてくる」といった発想の表現をするのを良く聞くが、僕はどうもそういう考え方にはなじめなかった。何かすべてを解決できる切り札をいつも持っていなければ不安になるのだろう。だからいつもそれを持ち歩いていた。尤もその切り札は結局「本物」ではなかったわけだが・・。どうも降参しなければならない時が来たらしい。
あの小さい子達は何も余計なことは考えていないわけで、ただその次元を超えたところでやっていたんだ。そう言えば生徒に関しても思い当たることがある。僕が教えているのはドラマーになるドラムの専門科と、もうひとつ作曲科の生徒にも副科でドラムを教えている。副科の生徒は二年生から始めて一年間ドラムの奏法をみっちりやり、そして翌年には仲間が書く譜面のドラマーを務め、それでレコーディングするところまでやってしまう。ただ、リズムのことやノリのことについては一言も語らない。そして彼らはほとんどがドラムに関しては初心者である。その授業ではプロのドラマーを目指す専科の生徒も一緒にやったりするのだが、ここでも同じようなことが起こるのだ。ドラマーになる者としていろいろな指摘を受けながら勉強をしている専科の生徒と、初心者状態からたかが二年目の生徒、、どちらかというとこの初心者の生徒の方がリズムが味わい深い場合が圧倒的に多いのである。彼らは「頭で」考える余裕などはほとんどない。これもある意味で「幼い者」が超次元でやってしまう良い例なのではないだろうか。
この話の結論? そう。先ず自分が超次元の奏者にならなければ話にならない。演奏家って、、現金なんですね。変な演奏していると年上でも見下げる代わりに、良い演奏をすれば今まで呼び捨てにしていた人が「さん付け」にコロッと変わる。これ・・前にも書いたか。だから、こんな理屈をこねていないで、あんたがやれよ・・という声が、、、ああ、聞こえてくる。
写真は話とはまったく関係がない、、すでに葉が色づき始めた近所の街路樹。アキニレ・・かな。

写真は東京ミッドタウン、ビルボード東京・・。ステージの後ろの景色。夜のライブの時間になるとカーテンが閉まっていて、最後のアンコールでこのカーテンが開く・・。すると赤坂のこの景色が夜景で・・・という演出。今は最もトレンドなこの一角。これが出来る前は防衛庁だった。道路に一番近く、お城のバルコニーのようなものがあった白い建物を思い出す。
9月は阿川泰子月間でした。バラードが中心のステージが、徐々にリズムものも増えてきて、かなり聴き応えのあるステージになってきたように思います。今回は名古屋ブルーノート、ビルボード大阪、東京の三カ所。計5日、10回のステージを無事終了。ベースの古野さんが体のトラブルで急遽早川哲也君と分けてのステージになりました。古野さんにはゆっくり休んでいただいて、体調万全で今後も臨んでいただきたいです。
さて、10月はやり慣れないライブが続きます。古野さんの容態が心配されますが、10/3,、若手とのスペシャルカルテット、、。古野さんが選んだ若手奏者達です。そして菊池ひみこプロデュース、、米子市でゴスペルのグループが出演。それからNHK魅惑のスタンダードポップスの収録、そしてボーカルの石田ケイさんのお店「KEI」の18周年ライブということで、前田憲男さん他、いろいろな方の出演、、。場所は「KEI」ではなく、赤坂B♭ですのでお間違えなく。
11月にはいよいよTRIO'の秋のツアーが始まります。10月ライブ情報の詳細、共にホームページをご覧下さい。
http://i-produce.net

朝日新聞に「The Asahi Shinbun Globe」という8ページほどの、新聞とはちょっと違うという顔をした紙面が時々挟み込まれている。紙も白いし、タイトルや紙面のデザインが「今」を感じさせるということもあり、何となく読み始める。タイトルからするとBSなどで見るワールドニュースの新聞版かなという感じだが、よく見るとそうではない。ただの「海外ニュース」ではなくて「グローバル」を想起させる記事が並んでいるわけで、経済、文化、身の回りの物事など、いろいろあってついつい読んでしまう。その中で「先読み世界経済/「公」を知るリーダーを育てよう」という見出しが目に飛び込んできた。国際日本文化研究センター所長猪木武徳氏の提言。
・・日本には将官クラスより下には優れた人材が多い。しかし欧米と比べると大将・中将には傑出したリーダーが少ない。そこにある二つの問題点。それはリードすべき立場にある者が、リーダーとしての役目を果たさないこと。そして組織の中で「公」の観点から自分を位置づけることが出来ない者が多いという問題。・・
公の観点から自分を位置づける・・なんてことを言われると、無限の空間の中にぽつんとある自分が見えてくる。自分は会社などの決まった組織に属していないので「公」とか言われると逆に、国民とか民族とか人間とかいう大きなレベルでこのことを考えてしまうからなのかも知れない。敢えて探すなら大学という組織の中で自分を位置づけることが出来るかも知れないが、それでも今自分がかかわっている授業はほぼ100%自分の考えで自由にやっていて、大学といえどもまったく外からの制約を受けていないからこれもまた社会に出て行く生徒と自分というわかりやすい位置づけの中で考えることになる。その他にはバンドなどの最小単位の「社会」の中での位置づけということも考えられるが、いずれにしろ私のような「自由業」の者は最初から社会とか国とか文化という単位で物事を考えないことには話はまとまりそうにない。
もう15年以上・・だと思う・・僕の髪の毛を切り続けてくれている人がいる。青山に店を持ち、ピアノの上柴はじめさんやギターの萩谷清さんもそこでお世話になっている。彼Sさんが髪の毛を切りながら時々印象に残る話をしてくれる。世界は多くの歯車が絡み合ってそれが一つの動きになっている。そして自分はその歯車のひとつとして世界の働きに貢献をしていると思っているんですよ・・と。その彼が今度はこんなことを言った。この歳になると後進の指導に当たる歳なんだけど生徒達が、先生はこの歳でまだ現役を続けるんですかと言うから、「俺は日本の宝なんだ」と言ったら、生徒達はきょとんとしていたと・・。確かにSさんは公の観点からの自分の位置づけをして、自分を見出しているひとなんだと思う。
この記事のライター猪木氏は「リーダーは憧れや理念を指し示す人物でなければならないから公の観点から自分を位置づける人でなければならない」と言い、最後に「公智」「公徳」を鍛え、他人の立場に身を置き、世界の「相場」を知り、将来の社会や国家のことに思いを馳せるような人材を日本はもっと育てなければならない。そのための「教養教育」の魅力的カリキュラムを準備する大学が生まれることを強く願う・・とあった。教養教育といわれると自分のイメージの中では脱線してしまいそうだなどと考えていて、、実は一週間経ってしまった。すでに次の「GLOBE」。いきなり「子どもの教育」というカラフルなページ。
「今からちゃんと、勉強しておかないとね」。お母さんとお父さんは、いつもそう言う。なんで、と聞くと「大人になってから困らないため」だって。本当かなぁ。・・・・と見出し。(その記事はまだ読んでいないが・・)
今ごろになって僕は司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読み始めた。明治の日本人がものすごい勢いでヨーロッパの知識を吸収して、たかが二十数年の間に清国を破ってしまうまでの力を備えてしまう。その時代、学問をすること、立身出世をすること、、そのことがそのまま国益に直結するという意識が疑いもなく若者の基本としてあった。若者は思いっきり研鑽を積み、それを文字通り国益に生かすことが出来た。恥ずかしながら余り本を読まない私は司馬遼太郎は初めて。歴史にはまったく興味がなかった自分、、もっと若い頃にこういう書物を読んでいればと、、。話が逸れた。このこと、学問・・、それは明治に限ったことではない。とにかく・・。世の親たちよ、、、子どもに「なぜ勉強しなきゃいけないの?」と聞かれたら「大人になってから困らないため」なんて言わないで、こう答えなさい。「勉強して国を動かす人になるためだよ。勉強して世界を変える人になるためだよ。勉強して多くの人々に良いものをもたらす人になるためだよ。」と。
先のリーダーの問題、あれは大学の「教養教育」のカリキュラムの問題じゃなくて、家庭の幼児教育の問題じゃないのかなあ。

4月のツアーに引き続き、秋11月のツアー。TRIO'の演奏、今年はこれだけです。毎回その姿を変えていくTRIO'。この秋にはどうなっておりますか。皆様、是非お誘い合わせの上のお越し下さいますよう、お待ち申し上げております。
今回は東北地方と関西、東京、高崎となっております。東北地方は仙台を皮切りに階上町(八戸近く)、秋田、盛岡。あとは、高槻、安城、そして東京二回、高崎となっております。
TRIO'、ツアーは年に二回がいいところ。皆様、手帳にお印を・・。11月です。今年も車で、、走ります。。多分、、全行程2000km以上行きそう。(汗)
初日2日(月)は東京・代官山はレザール。前回もこのレザールを皮切りにツアーを始めました。TRIO'のコアなファンの方達が集まったという感じで、ここは異常な盛り上がりを見せました。余り広いスペースではありませんのでヨロシク。
翌日3日(火)は北へ350km。仙台へ。仙台は宮城地震の復興支援ライブということになりました。私の知人が栗駒郡の「温湯温泉/ヌルユオンセン」を経営していましたが、かなりの被害、温泉は出なくなったそうです。このライブ、収益の一部と、CDを買っていただければ、2,500円の内、 500円を支援金に、、。仙台地区の皆様、、どうぞふるってご来場を。そして今もがんばっている被災者の方々をご支援いただけましたら幸いです。
そして4日(水)は更に北上。八戸まで行って少し南下。階上町へ。
階上町は八戸市から10km余り。茶屋東門という、ジャズと蕎麦の店。TRIO'は二回目です。もう何年になりますか、、。多くの方に来ていただきました。あのときは雪が積もっていました。蕎麦がメチャメチャうまかった。。。
そして5日(木)、一路秋田へ。八戸からですと東北自動車道を北上まで南下して、秋田自動車道へ。こちらも350kmくらいでしょうか。秋田も二回目です。TRIO'を強力にサポートして下さる方々がいて、、、心強いです。前回はずた袋一杯のあきたこまちの玄米をお土産にいただいちゃって、車がずんと沈みましたっけ。
そして6日(金)。ちょっと回り道というか、一旦戻って、、盛岡まで。盛岡・スピーク・ロウはTRIO'、初です。前回はすぺいん倶楽部でやらせていただきました。
そして、、何と、、次の日、土曜日だというのに、、移動のみ。。盛岡から高槻まで。1000kmをこえるかと思えます。(汗) ひたすら運転。ただ、一つ心の慰めは、、この1000kmを都心部を除いて1000円で行けるという、、これがあるから力も出ようというもの。
8日(日)は高槻。午後3時開演。ここSTUDIO73に初めてうかがったのは何年前か、、ウォン・ウィン・ツァンと森、市原の「WIM」というピアノトリオで。そのときに出会った方がTRIO'のサポートもして下さっています。またこの高槻でライブができること、、特別にうれしいです。
今回は大阪市内は出来ず。。9日(月)は愛知県安城市に向かいます。安城ジャズクラブがTRIO'のライブをセットアップして下さいました。「安城デンパーク」内の地ピールレストラン「ホレ・フェスト」と言うところ、、地元の方はご存知のことと思います。
そしてTRIO'は10,11日と浜松に滞在します。ここでちょっと羽を伸ばし、一般開放ではないのでご案内は出来ないのですが、コンサートをやります。そして一路東京へ
12日(木)がTRIO'のホームグラウンドと言うべきBody & Soulで。そして今や恒例になっています。開成ライブを13日(金)にやることとなりました。Body & Soulは予約、、お早めにされることをお勧めします。開成ライブは今回プロデュースのプロ/同期の中山良治君が彼の新会社SOMARSの初仕事として担当してくれています。一般の方もご覧になれます。こちらも早めのご予約をおすすめします。ご予約は市原までメールをお送り下さい。
そして14日(土)が最終日となります。ビアノの福田重男の地元、、この高崎ケイノートもおなじみになりました。そしてこの高崎でのライブが今年最後のTRIO'の演奏となります。
詳細は市原のホームページ http://i-produce.net でご覧になれます。
どうぞ、、今から予定を立てていただいて、、TRIO'、、お見逃しなく、、万障お繰り合わせの上ご来場いただきますよう、伏してお願い申し上げます。。。。。

TRIO' 秋のツアー 概要が出ました。
・11/2(月) 東京・代官山 レザール
・11/3(火/祭) 仙台 エクセルホテル東急
/仙台宮城地震/栗駒被災地区・五湯の会復興支援ライブ
・11/4(水) 青森県階上町 茶屋東門
・11/5(木) 秋田 CATWALK
・11/6(金) 盛岡 SPEAK LOW
・11/8(日) 高槻 STUDIO73 主催/YOSHI企画
・11/9(月) 安城 デンパーク内 地ビールレストラン ホレ・フェスト
・11/12(木) Body & Soul
・11/13(金) 開成ライブ タカギクラヴィア松涛サロン
・11/14(土) 高崎 ケイノート
皆様、どうぞ今から手帳に印を・・・乞う、ご来場!!!
今日はそのうちの二つばかりをご紹介します。
11/3日は、仙台宮城地震の復興支援ライブということになりました。私の知人が栗駒郡の「温湯温泉/ヌルユオンセン」を経営していましたが、かなりの被害、温泉は出ないそうです。このライブ、収益の一部と、CDを買っていただければ、2,500円の内、500円を支援金に、、。仙台地区の皆様、、どうぞふるってご来場を。そして今もがんばっている被災者の方々をご支援下さい。
11月13日 開成ライブ、今回はタカギクラヴィア松涛サロンというところで、極上のピアノがそろっているタカギクラヴィアにある小さなライブスペース。今回は同窓の中山君が自身の会社設立の初仕事としてこのライブを取り仕切ってくれる。そう。プロの手が入るライブということ。どんなになりますか。まあ同窓会ライブなので、同窓会モードは全開になりますので悪しからず。。
・・で、毎年応援してくれている同窓生がいるというのは本当にうれしいというか、心強い。先日も打ち合わせをしてきたのだが、、それが開成に近い日暮里の「シャルマン」というジャズ喫茶で・・。谷中銀座への階段下。懐かしいひとときでした。私がマスターにTRIO'のCDをプレゼントしたらマスターはちょっと困った顔をしているので???と、すぐにそのわけがわかったのですが、、この店、、レコードしかかけないでありました。でもマスターの自宅にはCDプレーヤーがあるとのこと。まっ、いっか。。。てな具合。
写真は当時からまったく変わっていないシャルマンの店内とマスター。
ライブの詳細・・近日中にホームページに掲載しますのでどうぞ宜しく。。。