fc2ブログ
FC2Blog | RSS1.0 | ログイン | 投稿 

ドラマー市原康のなんじゃもんじゃ

ライブのご案内/キリスト教談義を中心にお届けしています
     090918_12月ライブ

 今年も残り少なくなりました。
 あっという間・・などというと、おまえも歳をとったなあと言われそうですが、やはりあっという間。大体「夏」に何をしていたか、さっぱりわからない。飛んじゃってる・・。それでも11月のTRIO’のツアーを終えていよいよ年末。ディナーショーの季節なのであります。といってもやはりこの景気。スター達はこの年末にかなり忙しいはずが、今年はディナーショーの数がひと頃の十分の一だという。それは当然私共にも響いてくるわけで、ちょっと潤うはずのこの季節のおかげで冬眠状態もクルミなどを食べながら春を待てるわけでして、、。でも、まあ、それなりに毎年冬眠、、これもあっという間で、、。何を言ってるんでしょう。要はそんなこと、余り考えないで今までやってきたわけで、そうでないと演奏家みたいな仕事はうっかりすると「労働」になっちゃいますからね。・・って、自分でも何を言ってるんだか、訳がわかなくらなってきました。
 つぶやきはこのくらいにして、今年もTRIO’並びに市原康を応援いただき、本当にありがとうございました。市原、毎年言っているような気がしますが、今年もいろいろなことを学び、更に学ぶ予感が・・・。ホント、20年前だったらねえ。って今月はどうも愚痴っぽくていけない。いや、実は今年はかなり充実しておりました。スタートを切ったばかりなのであります。そして来年はいよいよ「アラカン」とか言ってられない、「ホンカン」になる歳なのであります。え? わからない? わからなければヨロシ。
 ということで、今月はコンサート系がいくつか。実はその合間にいろいろな方のクローズドのクリスマスコンサートなどをやっておりますが、皆様にお越しいただけるのは、竜ヶ崎市の「前田憲男・ウインドブレーカーズ」。NHK「魅惑のスタンダードポップス」の公開収録。久々のスリーグレイセス・ライブ。こちら、ピアノはTRIO’の福田重男です。そして阿川泰子、伊東ゆかりのディナーショーなど、いろいろございます。
 もう一つ、東京音大では毎年行われている「冬期講習会」。これは受験生対象のクリニックのようなもので、お申し込みは11/26~12/3となっていますのでお早めに。
----------------------------------------------
 ライブの場所や時間などの詳しい情報はホームページからご覧ください。
 http://i-produce.net → LIVE → 12月 をご覧ください。各メンバーのサイト、演奏場所のサイトなどにリンクしておりますので、地図や時間、詳細がわかります。

 ・・・ということで、
 12月もどうぞよろしくお願いします。

 
2009.11.24.Tue 23:46 | 告知 | trackback(0) | comment(0)
              091121_父遺影3

 TRIO'のツアーの終了を待つようにして、11月18日、父が天に召されました。
 危篤の知らせを受けて、とるものもとりあえず車で名古屋に向かっている途中、息を引き取った旨母から電話がありました。当面の仕事をキャンセルし、翌日に前夜式、翌々日に告別式と大変な三日間でしたが、なんとも表現のしがたい光に包まれた三日間でした。父は今イエス様のみもとにいるという平安が私の内にあるのが不思議です。
 父は大同製鋼/現在大同特殊鋼に入社後、定年まで勤め上げ、定年退職。父のサラリーマン時代はいわゆる熱血サラリーマンだったのだと思います。出世も行くところまで行ったかなという形で、,。そして退職後には私の祖父、父の父ですが、その介護に当たり、それはそれは全力投球の日々でした。そして祖父が亡くなってからのことだと思います。認知症が始まりました。初め、母はそのことが良く理解できず、父に辛く当たったこともあったようでしたが、次第に何が起こっているのか理解するようになり,その後は本当に父を大切に、そしてだんだんぼけていく父と共に過ごすのを唯一の楽しみとしていました。父はものがわからなくなっても母のことは認識していたようで、それが母にも励みになっていたようです。今回も父は少しの入院の後、また施設に戻る予定でした。施設にいるよりも病院の個室にいる方が母としては一日中父と共にいられるので、返って楽しみ・・というと変ですが・・にしていて、入院の準備もせっせとして、,その矢先でした。
 父のサラリーマン時代がどういうものか、私はよく知りませんが、認知症になってからの父は、これも目に見えるものとはちょっと違うような気がするのですが、なんだかだんだんこどものようになって、,どう見ても今、父は幸せだよなぁ・・としか思えない、そんな状態でした。ハモニカを吹いて唄を歌って・・、静かに今ある世界を感じて過ごしていた毎日といったらいいのか・・。そして最後には余り歌も歌えず、じっとしている日が続くようになりました。そして最後には老衰という形で本当に苦しまずにコトッと逝った父。僕には最後のこのときに向かってどんどん光に包まれていった、,そんな風に見えてしょうがない。父が洗礼を受けたのは認知症になってからのことで、4年ほど前のことだったでしょうか。「お父さん、イエス様を信じますか。」と問われ、そんなこと決まっとるじゃないか・・と返事が返ってきて、この洗礼が決まりました。
 母はこれから火葬に付すという最後の時に棺の中の父に向かって手を振り、「お父さん、私はずっと幸せだったよ。ありがとう。ありがとう。」と何度も言い続けていました。
 私は以前からこのときがくることがとても怖かった。どんなに悲しいことか見当も付きませんでした。ですが、こうして父を見送った今、私の中には言葉に出来ない「納得」があって、すごく気持ちが落ち着いています。前夜式の夜に父の亡骸と母と妻と同じ部屋に寝たとき、夜中に思い立ったことがあって、それを告別式でやりました。あわてて名古屋に来た車の中にドラムセットが一式あったので、ほとんど私の演奏を聴いたことがなかった父にドラムのソロ演奏を贈りました。そしてそれに続いて家内が「アメージング・グレース」をドラムの伴奏で歌いました。

 父が私たちに平安を残してくれた・・。それは確かなことですが、母には明らかにぽっかり空いた穴があるはず。残された母を暫く見守る必要がありますので、今まで以上に名古屋へ行く回数は増えると思います。覚えてお祈りいただけましたら幸いです。

 尚、今回の葬儀では母の意向でお花料などすべてご辞退申し上げておりますのでご心配のなきようお願いいたします。

 この間、事務的な作業が滞り、各方面の方々にご迷惑をおかけしていますこと、お詫び申し上げます。順次、事務を復帰いたしますので、宜しくお願い申し上げます。

 
2009.11.23.Mon 18:11 | 日記・エッセイ | trackback(0) | comment(2)
 お越しいただいた皆様、ツアーにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。今回、どこも熱いライブとなり、すべてのライブにおいて、お店のオーナーや主催者の方々から「お客さんが本当に喜んでくれて良かった」とコメントをいただいています。CDも全行程で200枚以上を買っていただきました。心より御礼を申し上げます。
 
11/12 Body & Soul
 こちらも満杯のお客様。ライブ録音と言うことで、最初にお客様にもその旨をお伝えしてライブを始めました。するとどうでしょう。お客様の拍手が、かなり気合いが入っておりまして、,これはライブ盤に拍手、,ばっちり入れなければ・・。
 録音状況はとても良いものでした。あとは演奏の内容をチェック。暫く時間がかかります。お越しいただいた皆様にはレコーディングに協力していただいて心から感謝、ありがとうございました。


    091112_Body.jpg


11/13 開成ライブ 渋谷・松涛サロン
 毎年恒例になっています。開成ライブ。今年は松涛サロンという会場に一杯のお客様。女性は半額という告知をして以来、かなりの割合で女性が増え、危うく採算が・・(汗)。でも定員以上のお客様がつめかけ、こちらも熱いライブに。私たちの生物の先生、寺田先生にもお越しいただき、懐かしい再会。その先生もとても喜んでいらしたとのこと、ご高齢で第一部でお帰りになりましたが、「ノっていた」という情報。
 このライブ「死ぬまでやる」と主催者の一人が叫んでおりました。死ぬ・・って、「オレがか?」ってな調子でしたが。こちらも参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。遠く上海から毎回来てくれる友人もおります。はい、,死ぬまでやります。

  
11/14 高崎・ケイノート
 こちら、集客に心配をしておりましたが、蓋を開ければ立ち見が出るほどで、ツアー最後のライブ、体はかなり疲れておりましたがうれしい最終ライブでした。自分の気持ちの奥の奥で、うれしさが一杯。皆さん、本当にありがとう。

     091114_高崎
 

 TRIO’・・これからもがんばります。どうぞ応援して下さい。ライブアルバム、,多分出せると思います。どうぞお楽しみに。
 翌日森はスウェーデンに向けて飛び立ちました。無事に帰り着いたようです。
 ボルボ・・よく走ってくれました。2500㎞は超えていると思います。今朝、走ったら、ちょっと変な音がしていました。。(笑) とにかく旅は無事に終えることが出来、,感謝感謝。

 
2009.11.17.Tue 01:50 | TRIO' | trackback(0) | comment(62)

         091111_浜松


 東京/Body & Soul/ライブレコーディングと、松涛サロン/開成ライブ、、満員御礼で無事終了。ただブログに報告する余力が、,,アハハハハ。本日の高崎を終えて、改めてご報告いたしますので、よろしくお願いします。
2009.11.14.Sat 13:38 | TRIO' | trackback(0) | comment(1)

Image浜松


11月11日 浜松 田町サロン定例ライブ
 我らと同年代あるいはその前後の方々が圧倒的に多かった。60名くらいを予定していたのが80名以上の方が来られ、うれしい悲鳴。こちらも熱く盛り上がりました。今日はよくよく考えると初めてかもしれない・・スタンディングオベーションというやつ。浜松というのは関西とはまた違った意味で大変な場所、、というイメージがありました。何しろ楽器の街。その浜松でこれだけTRIO'が受け入れられるようになってきたというのがとてもうれしくて・・。
 さあ、いよいよ明日は東京BODY & SOUL でのライブレコーディング。大変申し訳ありませんが満員御礼で、予約は締め切り状態です。第二部を狙ってこられれば入れるかもしれません。13日の開成ライブは席にまだ少しの余裕があります。
 浜松の皆様、ありがとうございました。
2009.11.12.Thu 01:59 | TRIO' | trackback(0) | comment(0)
 Image浜松セレブ


 この日は安城から浜松へ、浜松では二日間の滞在となります。11日は会員対象のライブということで、本日はお休み。主催者のご厚意で私たちはセレブな二日間を過ごせそう。ここに二日間お泊まりです。昼はうなぎに夜はふぐしゃぶ。そして浜松の知り合いをお招きしてパーティーと。。。骨休めの一日となりました。
2009.11.11.Wed 01:38 | TRIO' | trackback(0) | comment(2)

 Image安城


11月9日 安城デンパーク
 安城ジャズクラブがセットして下さった今回TRIO'初のライブ。月曜日とあって満員とはいかなかったが、クラブの皆さん、そして来て下さった方、特に音楽関係の方々からすばらしい評価をいただき、気を良くして終了。
 ベースの森泰人は前日から盛んに「今日は僕の誕生日だ」なんて言っていたけど「ああ、そうだったねえ。」とつれない反応をし続けてきた。このライブのセカンドセットの始めに福田がHappy Birthday を弾き始める。照明が落ち、安城ジャズクラブ提供のローソク付きのケーキが・・。私は歌っちゃいましたよ。最後の部分・・Happy Birthday Dear Yasuhitoぉぉぉぉぉっ、Happy Birthday To You~~~っ・・・と。
 安城ジャズクラブの皆様、、ありがとうございました。
 
2009.11.11.Wed 01:27 | TRIO' | trackback(0) | comment(0)
091108_高槻



11月8日 高槻、満員御礼
 初めてジャズを聴く方もちらほら。最初に「ジャズ聴き方教室」みたいなことで、拍手のタイミングをそれとなく教えて演奏の場に参加できるように促す。そのせいかどうか、、最後にはライブハウスのように、かなり熱く盛り上がった雰囲気で終わることができました。皆さんすごく喜んでくださって、、ジャズを知らない皆様、またTRIO'を知らない皆様にも、そのときの「音」に聴き入るひとときとなったことは演奏者としても実感でき、とても良いライブとなりました。地元高槻のTさんのご支援でこのライブが実現し、そしてTRIO'を知らない多くの方々に出会えたこと、うれしいひととき、感謝します。
 あ、それからひとつ。予期せぬお客様が・・。それは9月の25日にこのブログで紹介した、文楽の三味線の弾き手、竹澤宗助さんが帰り際に突然挨拶にこられて、、。ああびっくりした。宗助さんは僕のブログを見て下さっていたとのこと。ゆっくりお話でもできれば良かったのですが、慌ただしい中ご挨拶もそこそこで、申し訳なかったです。でも、なんだかとてもうれしいことでした。
 文楽とのコラボ・・・そんなことも考えていたりしたもので、、、。
2009.11.10.Tue 16:53 | TRIO' | trackback(0) | comment(0)
20091107164212
盛岡、スピークロウ20周年記念ライブ、満員御礼。
ここでも二回目でとても暖かく迎えて下さっているという感触。終わって、アンコール二曲をやって…、それでもお客さんが動く気配がない。CD販売に入ったのでやっと終わりの雰囲気に…。
お客さんの半分がCDを買った計算になる。
…そして今日は1000kmドライブ。新潟経由、日本海沿いで高槻へ。本日中の到着を期待。
2009.11.07.Sat 16:34 | TRIO' | trackback(0) | comment(1)
20091106032219
秋田 CAT WALK
満員御礼 二回目だからだろうか。聴きに来て下さる方々との距離が随分と縮まった気がする。打ち上げでご一緒した眼科の先生。疲れで眠たかったのが聴いているうちに頭が冴えて来て疲れもとれたと…。TRIOのサブタイトル…男は目覚め…そのままであることに、こちらが目覚める。
秋田の皆さま、ありがとうございました。
2009.11.06.Fri 03:19 | TRIO' | trackback(0) | comment(0)






PROFILE

いっちー
ドラマー市原康です。
TRIO'のこと、
ライブスケジュール
そしてキリスト教談義・・
・・再開です。
http://i-produce.net
http://twitter.com/ichiharayasushi
<< 2009.11 >>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
ENTRIES
お詫び(06/03)
GraceCafeたいむ #159【今も待っておられる主】(06/03)
G-Cafe 聖書のことば #934 【カギは主の祝福】 創世記272(06/02)
G-Cafe 聖書のことば #933 【神の霊によって】 創世記271(06/01)
G-Cafe 聖書のことば #932 【救いの型】 創世記270(05/31)
G-Cafe 聖書のことば #931 【はい、ここにおります】 創世記269(05/30)
G-Cafe 聖書のことば #930 【御国への道を歩み始めている今】 創世記268(05/29)
G-Cafe 聖書のことば #929【愚かさの上にもおられる主】 創世記267(05/26)
G-Cafe 聖書のことば #928【最良のものが約束されている】 創世記266(05/25)
G-Cafe 聖書のことば #927 【自分を低くする】 創世記265(05/24)
G-Cafe 聖書のことば #926 【晴れる直前】 創世記264(05/23)
G-Cafe 聖書のことば #925 【主は見ておられる】 創世記263(05/22)
G-Cafe 聖書のことば #924 【信頼関係】 創世記262(05/19)
G-Cafe 聖書のことば #923 【信仰に立つ】 創世記261(05/18)
G-Cafe 聖書のことば #922 【真実を尽くしてくださるお方】 創世記260(05/17)
G-Cafe 聖書のことば #921 【1ミリもブレない聖書】 創世記259(05/16)
G-Cafe 聖書のことば #920 【希望を持ち続ける】 創世記258(05/15)
G-Cafe 聖書のことば #919 【完全保証の主】 創世記257(05/12)
G-Cafe 聖書のことば #918 【まぼろしを実際に見る時】 創世記256(05/11)
G-Cafe 聖書のことば #917 【不思議は神から】 創世記255(05/10)
G-Cafe 聖書のことば #916【確かに希望がある】 創世記254(05/09)
G-Cafe 聖書のことば #915【王である祭司】 創世記253(05/08)
G-Cafe 聖書のことば #914【信仰の「型」】 創世記252(05/05)
G-Cafe 聖書のことば #913【人々の心にかなった者】 創世記251(05/04)
G-Cafe 聖書のことば #912 【不動の岩の上に立つ時】 創世記250(05/03)
G-Cafe 聖書のことば #911 【扉が開かれた時】 創世記249(05/02)
G-Cafe 聖書のことば #910【たとえ時間が長くても】 創世記248(05/01)
G-Cafe 聖書のことば  #909【神のタイミング】 創世記247(05/01)
GraceCafeたいむ #154 【知恵と愛の神】(04/29)
G-Cafe 聖書のことば  #909【神のタイミング】 創世記247(04/28)
G-Cafe 聖書のことば  #908【能力を発揮する時】 創世記246(04/27)
G-Cafe 聖書のことば  #907【どこにいても共におられる主】 創世記245(04/26)
G-Cafe 聖書のことば  #906 【最悪の事態の上に】 創世記244(04/25)
G-Cafe 聖書のことば  #905【全財産を任せるほどの信頼】 創世記243(04/24)
G-Cafe 聖書のことば  #904 【主に栄光を帰す】 創世記242(04/24)
GraceCafeたいむ #153 【闇から差し込む光】(04/22)
G-Cafe 聖書のことば  #904 【主に栄光を帰す】 創世記242(04/21)
G-Cafe 聖書のことば  #903【あわれみの選び】 創世記241(04/20)
G-Cafe 聖書のことば  #902 【死ぬなら豊かな実を結ぶ】 創世記240(04/19)
G-Cafe 聖書のことば  #901 【主の訓練】 創世記239(04/18)
G-Cafe 聖書のことば  #900【必ず成る】 創世記238(04/17)
G-Cafe 聖書のことば  #899 【苦しみの上にある神の御手】 創世記237(04/14)
G-Cafe 聖書のことば  #898 【「恵み」のひと言】 創世記236(04/13)
G-Cafe 聖書のことば  #897 【内なる十字架】 創世記235(04/12)
G-Cafe 聖書のことば  #896 【いつものパターン】 創世記234(04/11)
G-Cafe 聖書のことば  #895 【4000年をかけて】 創世記233(04/11)
G-Cafe 聖書のことば  #894 【完了した】 (04/07)
G-Cafe 聖書のことば  #893 【最後の晩餐】 (04/06)
G-Cafe 聖書のことば  #892 【故郷は天にある】 創世記232(04/05)
G-Cafe 聖書のことば  #891 【驚くべき約束】 創世記231(04/04)
COMMENTS
CATEGORY
ARCHIVES
2023年06月(4)
2023年05月(24)
2023年04月(23)
2023年03月(23)
2023年02月(19)
2023年01月(22)
2022年12月(28)
2022年11月(27)
2022年10月(26)
2022年09月(24)
2022年08月(27)
2022年07月(24)
2022年06月(26)
2022年05月(26)
2022年04月(25)
2022年03月(28)
2022年02月(24)
2022年01月(27)
2021年12月(27)
2021年11月(26)
2021年10月(27)
2021年09月(26)
2021年08月(26)
2021年07月(27)
2021年06月(26)
2021年05月(26)
2021年04月(28)
2021年03月(26)
2021年02月(24)
2021年01月(25)
2020年12月(27)
2020年11月(24)
2020年10月(27)
2020年09月(26)
2020年08月(26)
2020年07月(27)
2020年06月(26)
2020年05月(27)
2020年04月(27)
2020年03月(28)
2020年02月(26)
2020年01月(25)
2019年12月(30)
2019年11月(21)
2019年10月(2)
2019年08月(3)
2019年06月(2)
2019年05月(1)
2019年04月(2)
2019年02月(1)
2019年01月(2)
2018年12月(1)
2018年10月(2)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(1)
2017年12月(1)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年08月(2)
2017年06月(1)
2017年05月(1)
2017年04月(2)
2017年02月(1)
2017年01月(2)
2016年12月(2)
2016年11月(2)
2016年09月(3)
2016年08月(1)
2016年07月(3)
2016年06月(1)
2016年05月(4)
2016年04月(2)
2016年03月(1)
2016年02月(1)
2016年01月(3)
2015年10月(1)
2015年09月(2)
2015年07月(1)
2015年05月(1)
2015年04月(1)
2015年03月(2)
2015年02月(1)
2015年01月(3)
2014年11月(3)
2014年09月(2)
2014年08月(2)
2014年07月(1)
2014年05月(1)
2014年04月(1)
2014年03月(3)
2014年02月(1)
2014年01月(4)
2013年12月(1)
2013年11月(1)
2013年09月(1)
2013年08月(4)
2013年06月(2)
2013年05月(2)
2013年03月(3)
2013年02月(2)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年11月(1)
2012年10月(1)
2012年09月(1)
2012年08月(1)
2012年07月(2)
2012年06月(3)
2012年05月(1)
2012年04月(2)
2012年03月(3)
2012年02月(1)
2012年01月(2)
2011年11月(8)
2011年10月(3)
2011年09月(1)
2011年08月(3)
2011年07月(1)
2011年06月(3)
2011年05月(1)
2011年04月(16)
2011年03月(4)
2011年02月(1)
2011年01月(2)
2010年12月(1)
2010年11月(3)
2010年10月(2)
2010年09月(2)
2010年08月(2)
2010年07月(2)
2010年06月(2)
2010年05月(4)
2010年04月(8)
2010年03月(6)
2010年02月(9)
2010年01月(5)
2009年12月(8)
2009年11月(15)
2009年10月(5)
2009年09月(7)
2009年08月(18)
2009年07月(11)
TRACKBACKS
LINKS