fc2ブログ
FC2Blog | RSS1.0 | ログイン | 投稿 

ドラマー市原康のなんじゃもんじゃ

ライブのご案内/キリスト教談義を中心にお届けしています
      091227_虫食い


散歩をしていてふと思いついたこと・・。
科学も、芸術も、、あれはみんな神さまが作ったものを研究している・・って、そういうことなんだな。
科学も一所懸命各分野、研究解明を続けている、、それはみーんな神さまが作ったものを解明してるんだ。それにしても尽きないものだね、その解明というヤツ。
それで、芸術もそうなんだよね。科学は「仕組み」というヤツを解明しようとしていて、芸術はと言えば、これも「仕組み」と言えばそうなんだけど、数字とかでは表せないものの仕組み、、なのかな。それを絵にしたり音にしたり動きにしたり物語にしたり・・・。どうも言葉が足りない気はするけど。
そういうことを散歩をしていて、ワンワン吠えている犬を見ていて思いついた。。あれはなんだったんだろう。吠えている犬とすれ違って、後ろざまにその声を聞いていて、、ああ、犬は吠えることしかできないんだと改めて思っていた。でもかなりのことを伝達したり感じたりしているには違いない・・とか考えていて。
その直後なんですよ。角で立ち止まって「科学も芸術も・・あれはみんな神さまが・・」とメモっていたのは。
どうも良く思い出せない。

 
 
2009.12.27.Sun 15:22 | 日記・エッセイ | trackback(0) | comment(2)
     
     090720_日の出


            2010年、新しい年もどうぞよろしくお願いします。

 新しい年はいよいよ「赤チャン」の歳でありまして・・。頭は幼児化、体はなんとも無理の利かない歳になってきたなあと、、ついでに体も幼児化して何でもかんでもやって貰いたい感じになってきておりますが、、。
 演奏家としては、、まだまだ新しいことの発見続きで、これは毎年同じことを言ってますね。しかもそれが基本的な事柄でありますから困ったものです。例えば、昨年09年
暮れあたりにこんなことを発見しました。ドラムがリズムを刻むときには踏み越えてはいけない禁断の一線があるのだ・・と。その禁断の一線というヤツが具体的に見えるようになってきた。自分が感じるNGのリズム、、それはすべてこの禁断の一線を越えている。他人についても同じことが言えて、やはりその一線を越えているものはほとんど魅力を感じない。でもその「一線」というヤツは見えるからわかるのだけれども、これがまた見えなくなったりして・・。今年もまたそんなことばかり考えて過ごすんでしょうか。言ってみれば職人の仕事ですね。でも、最近わかってきたのは「おもしろいこと」の源はこの職人的な「こだわり」なんじゃないかって・・・。最近のテレビ番組はそうやって努力している人や成功している人たちを取り上げているものが増えてきているように思いますが、これらの人たち、、それはもう「こだわり」のひとことですね。ひとつのことにつかまる。それでそれをとことん追求している人たち。どんなことでも面白いことや、もっと言えば偉大なことをしてきたひとたちというのは、みんなあることに捉えられてそこ一点を見つめ続けた人たちなんじゃないかと思う。それで僕にもそういうところが少しだけどあるような気がする。それはリズム・・、正確に言うと「人と人の関係から生まれるリズムのおもしろさ」。 話をもう少し進めると「グルーブ」というもののエッセンスはそこにあるんじゃないかとぼくは思っているんです。でも最近のようにクリックで音楽を作っているとそういうことがなかなかわかりにくい。クリックを使っていても実はそういう人間的な関係というものがかかわってくるのだと思うのですが、要はそれだと「わかりにくい」んですね。僕などはクリックにどうしても慣れることができなかったのでそこから離れたことばかりを考えてきた。そのおかげで人の関係から生まれるリズムのおもしろさというものを逆に直接的に考えるようになったわけで・・と、そういうことを今年も続けるんだと思います。まあそれは単なる研究者の言葉でありまして、実際には演奏者の音としてそれを表現するというのが仕事になります。
 ということで、この仕事が今年も続けられますように。そんなことを新しい年も考え続けるであろう「赤いちゃんちゃんこ」の年男であります。どうぞよろしく。

 さて、新年1月は久々に久石譲+新日フィル/ワールドドリームオーケストラで演奏をいたします。新年早々ですが、6日(水)に長野/ホクト文化ホール。7日(木)に東京/サントリーホール、9日(土)は東京渋谷/オーチャードホールとなっています。ニューイヤーコンサート、、ちょっと優雅なひとときをお楽しみ下さい。その他にはこのWDOの合間になりますが、福田重男のプロデュースする森博子vo.のバースデーライブ、高田馬場でやります。他には歌声ペトラ、前田憲男/ウインドブレーカーズ/銀座スイングとなっております。詳細はホームページの「live」をご覧下さい。

 皆様のお越しをお待ち申し上げております。

 
2009.12.21.Mon 23:39 | 音楽 | trackback(0) | comment(0)
       091219_ベランダの鉢

         091220今日はまっすぐ陽が4


 
2009.12.20.Sun 13:31 | | trackback(0) | comment(4)
 このブログを始める少し前に谷川俊太郎の詩集を読んで、少々ひらめくものがあり、急に詩を書こうと思い立ったことがある。そのときの詩、、ミクシィには載せた。それから詩がマイブームとなり何かというとメモを取り出し言葉と格闘をしたという時期が、ほんのわずかだがあった。それがいくら書いてもどうもサマにならず、結局詩は「三日坊主」ということで、それ以来まったく詩には興味もなく過ごしていた。それで最近、その頃に書いたわずかなしを偶然見たら・・結構面白い。当然それは「自分が」・・であるわけだが、せめて詩くらい自分が面白ければそのまま世間様にさらしてみようなどと・・また思ってしまったわけで・・。
 まずは前回晒した詩を・・。やっぱり縦書きでないと感じが出ないもんで・・。


      091217谷川俊太郎



 そして未発表の詩・・。あれからこんなにも早く父が逝ってしまうとは思っても見なかった。


      091217認知症の父

 
 
2009.12.17.Thu 02:39 | | trackback(0) | comment(3)
     091210_冬の景色4


 我が家からは京王線にも小田急線にも歩いて駅まで行ける。・・といっても小田急線の駅までは結構歩く。良い散歩コース。この一番遠い道が一番おもしろい。文字通り日に日に変わっていくこの景色。少し腰を下ろしてゆっくりしたくなるが、大抵は出かけるので急いでいる。


     091210_冬の景色
 
 
2009.12.11.Fri 01:45 | 日記・エッセイ | trackback(0) | comment(1)

      091206_竜ヶ崎


 茨城県に行くことが時々ある。千葉県もそうだが、茨城県はとにかく田舎の風景が何といったらいいのか・・充実している。高速を降りて山の中を走ると、何ともこれぞ典型的な「日本の風景」なんじゃないかなというような景色に出会う。こういう景色は親しんでいるようでよく考えるとなかなか見ることができない。それで運転していても思わず景色に見とれてしまう。
 先日、前田憲男/ウインドブレーカーズのコンサートで竜ヶ崎市に行ってきた。ちょっと早めに着きそうなのでお茶でもと・・しかし本当に何もない・・例えばデニーズとかマックとか・・ところだなあと思いながら走っていて、ふと左の景色を見たら、,。こりゃすごい。地平線じゃないかと思うくらい、先の先まで畑で、,何もないではないか。思わず車を停めて携帯でパチリ・・。
 
 
2009.12.08.Tue 03:45 | 日記・エッセイ | trackback(0) | comment(2)

      091204_村岡


 旅に行くと、その地の何かしらに触れたいと思うのだが、なかなかそういう時間を持つことができない。しかしたまに待ち時間がありすぎて何をしたらいいかわからないときがある。そんなときはふらっと散歩に出かけたりする。
 先日も阿川泰子さんのコンサートで福島に出かけた。この日、リハーサルが終わって本番までの間三時間ほどの待ち時間があった。ちょっと散歩に行ってきます・・と言ったら、リーダーのサックス奏者の村岡建さんが「ぼくもいく・・」ってな具合。ぼくよりも一回りもこの大先輩と二人で福島の街を散歩することとなった。村岡さんも僕も写真を撮ったりするのが好きで,その辺飽きないで一緒に街を観ることができる。ホテルのフロントで近所の地図などをもらって街の様子を訊いたりしてみる。その地図・・端の方が水色になっていてそれが阿武隈川の一部だったわけだが、川の一部分しか載っていないので川のようには見えず、いわゆる水際のような感じ・・。「これは海?」と、しかも馴れ馴れしい口調で訊いた私・・一瞬「海なわけないよな」と思ったわけだが、とりあえず自分がどこにいるかまったく自覚のないバンドマンであったことについてはいささか否めない気が・・。でもそんなことも頭の片隅を数分の一秒の間に過ぎたころ、ホテルの女性が「白鳥が観れますよ」と教えてくれて、、そりゃ行かなきゃ・・ということで、早速出かけた。
 まさか白鳥に会えるとは思っていなかったのが・・いるではないか。来て良かった。白鳥に会えた。白鳥は動物というよりも機関車みたいな音で鳴くもんだということを知る。なんだか演奏モードの合間に一瞬浸った観光モード。帰る頃にはもう夕闇が・・。
 写真は白鳥と戯れる村岡さんと、夕暮れの阿武隈川。


      091204_阿武隈川
 
 
2009.12.08.Tue 03:22 | 日記・エッセイ | trackback(0) | comment(2)
      091203_車椅子2


 父に先に逝かれて、母はじわじわとさびしさが迫ってきているよう。それでも私たちが行くと昔話や、いろいろな話に花が咲く。足を悪くして,補助車のようなもので歩いていたが、最近は外でまとめて歩かなければならないようなときには、僕たちがいる限りやはり車椅子が何と言っても機動力がある。
 父が逝ったあとには役所や銀行など、いろいろな手続きが山のようにあって、出かけなければならない。母本人がいた方がよほど早い手続きがあって、どうしても連れて行くことになる。・・で、最近は僕も車椅子を押す人になった。やはりやってみなければ気がつかないことってあるもんだ。それも本当に基本的な簡単なことなんだけど、,体験者でなければわからない。
 先日名古屋の区役所に行った。役所というところはバリアフリーなどに関してはぬかりなくやっているという印象がある。ところが自分で車椅子を押して初めてとんでもないことに気がついた。バリアフリーの通路が盲人用の通路と重複しているのである。もちろん盲人も階段は躓きやすいのでバリアフリーの通路の方が楽だとは思うが、これ、車椅子を押して通って初めて気がついた。盲人用の通路は駅にあるようにあの黄色く塗られた導線がある。あの黄色い導線、単に黄色いだけではなく、当然のこと、盲人がわかるように歩くと出っ張っているからその導線がわかるようにできている。しかしそこを車椅子で通るとどういうことになるか。それはまったく未舗装のデコボコ道を歩いているのと同じなのだ。車椅子に乗っている人に衝撃を与えないようにとても気を遣って通らなければならない。ましてや自力で車椅子を動かしている人などは本当に通りにくい道だということを身をもって知った。バリアフリーの道があんなに通りにくいとは・・。施設の人間は気がついていないのだろうか。僕が行ったところが特別なんだろうか。役所でそういうことを改善するという、,改善というか、、改める・・これはしなきゃね。
 こりゃひどすぎる。。。って、通った人でないとわからないわやっぱり。
 
 
2009.12.04.Fri 01:27 | 日記・エッセイ | trackback(0) | comment(0)






PROFILE

いっちー
ドラマー市原康です。
TRIO'のこと、
ライブスケジュール
そしてキリスト教談義・・
・・再開です。
http://i-produce.net
http://twitter.com/ichiharayasushi
<< 2009.12 >>
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
ENTRIES
お詫び(06/03)
GraceCafeたいむ #159【今も待っておられる主】(06/03)
G-Cafe 聖書のことば #934 【カギは主の祝福】 創世記272(06/02)
G-Cafe 聖書のことば #933 【神の霊によって】 創世記271(06/01)
G-Cafe 聖書のことば #932 【救いの型】 創世記270(05/31)
G-Cafe 聖書のことば #931 【はい、ここにおります】 創世記269(05/30)
G-Cafe 聖書のことば #930 【御国への道を歩み始めている今】 創世記268(05/29)
G-Cafe 聖書のことば #929【愚かさの上にもおられる主】 創世記267(05/26)
G-Cafe 聖書のことば #928【最良のものが約束されている】 創世記266(05/25)
G-Cafe 聖書のことば #927 【自分を低くする】 創世記265(05/24)
G-Cafe 聖書のことば #926 【晴れる直前】 創世記264(05/23)
G-Cafe 聖書のことば #925 【主は見ておられる】 創世記263(05/22)
G-Cafe 聖書のことば #924 【信頼関係】 創世記262(05/19)
G-Cafe 聖書のことば #923 【信仰に立つ】 創世記261(05/18)
G-Cafe 聖書のことば #922 【真実を尽くしてくださるお方】 創世記260(05/17)
G-Cafe 聖書のことば #921 【1ミリもブレない聖書】 創世記259(05/16)
G-Cafe 聖書のことば #920 【希望を持ち続ける】 創世記258(05/15)
G-Cafe 聖書のことば #919 【完全保証の主】 創世記257(05/12)
G-Cafe 聖書のことば #918 【まぼろしを実際に見る時】 創世記256(05/11)
G-Cafe 聖書のことば #917 【不思議は神から】 創世記255(05/10)
G-Cafe 聖書のことば #916【確かに希望がある】 創世記254(05/09)
G-Cafe 聖書のことば #915【王である祭司】 創世記253(05/08)
G-Cafe 聖書のことば #914【信仰の「型」】 創世記252(05/05)
G-Cafe 聖書のことば #913【人々の心にかなった者】 創世記251(05/04)
G-Cafe 聖書のことば #912 【不動の岩の上に立つ時】 創世記250(05/03)
G-Cafe 聖書のことば #911 【扉が開かれた時】 創世記249(05/02)
G-Cafe 聖書のことば #910【たとえ時間が長くても】 創世記248(05/01)
G-Cafe 聖書のことば  #909【神のタイミング】 創世記247(05/01)
GraceCafeたいむ #154 【知恵と愛の神】(04/29)
G-Cafe 聖書のことば  #909【神のタイミング】 創世記247(04/28)
G-Cafe 聖書のことば  #908【能力を発揮する時】 創世記246(04/27)
G-Cafe 聖書のことば  #907【どこにいても共におられる主】 創世記245(04/26)
G-Cafe 聖書のことば  #906 【最悪の事態の上に】 創世記244(04/25)
G-Cafe 聖書のことば  #905【全財産を任せるほどの信頼】 創世記243(04/24)
G-Cafe 聖書のことば  #904 【主に栄光を帰す】 創世記242(04/24)
GraceCafeたいむ #153 【闇から差し込む光】(04/22)
G-Cafe 聖書のことば  #904 【主に栄光を帰す】 創世記242(04/21)
G-Cafe 聖書のことば  #903【あわれみの選び】 創世記241(04/20)
G-Cafe 聖書のことば  #902 【死ぬなら豊かな実を結ぶ】 創世記240(04/19)
G-Cafe 聖書のことば  #901 【主の訓練】 創世記239(04/18)
G-Cafe 聖書のことば  #900【必ず成る】 創世記238(04/17)
G-Cafe 聖書のことば  #899 【苦しみの上にある神の御手】 創世記237(04/14)
G-Cafe 聖書のことば  #898 【「恵み」のひと言】 創世記236(04/13)
G-Cafe 聖書のことば  #897 【内なる十字架】 創世記235(04/12)
G-Cafe 聖書のことば  #896 【いつものパターン】 創世記234(04/11)
G-Cafe 聖書のことば  #895 【4000年をかけて】 創世記233(04/11)
G-Cafe 聖書のことば  #894 【完了した】 (04/07)
G-Cafe 聖書のことば  #893 【最後の晩餐】 (04/06)
G-Cafe 聖書のことば  #892 【故郷は天にある】 創世記232(04/05)
G-Cafe 聖書のことば  #891 【驚くべき約束】 創世記231(04/04)
COMMENTS
CATEGORY
ARCHIVES
2023年06月(4)
2023年05月(24)
2023年04月(23)
2023年03月(23)
2023年02月(19)
2023年01月(22)
2022年12月(28)
2022年11月(27)
2022年10月(26)
2022年09月(24)
2022年08月(27)
2022年07月(24)
2022年06月(26)
2022年05月(26)
2022年04月(25)
2022年03月(28)
2022年02月(24)
2022年01月(27)
2021年12月(27)
2021年11月(26)
2021年10月(27)
2021年09月(26)
2021年08月(26)
2021年07月(27)
2021年06月(26)
2021年05月(26)
2021年04月(28)
2021年03月(26)
2021年02月(24)
2021年01月(25)
2020年12月(27)
2020年11月(24)
2020年10月(27)
2020年09月(26)
2020年08月(26)
2020年07月(27)
2020年06月(26)
2020年05月(27)
2020年04月(27)
2020年03月(28)
2020年02月(26)
2020年01月(25)
2019年12月(30)
2019年11月(21)
2019年10月(2)
2019年08月(3)
2019年06月(2)
2019年05月(1)
2019年04月(2)
2019年02月(1)
2019年01月(2)
2018年12月(1)
2018年10月(2)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(1)
2017年12月(1)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年08月(2)
2017年06月(1)
2017年05月(1)
2017年04月(2)
2017年02月(1)
2017年01月(2)
2016年12月(2)
2016年11月(2)
2016年09月(3)
2016年08月(1)
2016年07月(3)
2016年06月(1)
2016年05月(4)
2016年04月(2)
2016年03月(1)
2016年02月(1)
2016年01月(3)
2015年10月(1)
2015年09月(2)
2015年07月(1)
2015年05月(1)
2015年04月(1)
2015年03月(2)
2015年02月(1)
2015年01月(3)
2014年11月(3)
2014年09月(2)
2014年08月(2)
2014年07月(1)
2014年05月(1)
2014年04月(1)
2014年03月(3)
2014年02月(1)
2014年01月(4)
2013年12月(1)
2013年11月(1)
2013年09月(1)
2013年08月(4)
2013年06月(2)
2013年05月(2)
2013年03月(3)
2013年02月(2)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年11月(1)
2012年10月(1)
2012年09月(1)
2012年08月(1)
2012年07月(2)
2012年06月(3)
2012年05月(1)
2012年04月(2)
2012年03月(3)
2012年02月(1)
2012年01月(2)
2011年11月(8)
2011年10月(3)
2011年09月(1)
2011年08月(3)
2011年07月(1)
2011年06月(3)
2011年05月(1)
2011年04月(16)
2011年03月(4)
2011年02月(1)
2011年01月(2)
2010年12月(1)
2010年11月(3)
2010年10月(2)
2010年09月(2)
2010年08月(2)
2010年07月(2)
2010年06月(2)
2010年05月(4)
2010年04月(8)
2010年03月(6)
2010年02月(9)
2010年01月(5)
2009年12月(8)
2009年11月(15)
2009年10月(5)
2009年09月(7)
2009年08月(18)
2009年07月(11)
TRACKBACKS
LINKS