fc2ブログ
FC2Blog | RSS1.0 | ログイン | 投稿 

ドラマー市原康のなんじゃもんじゃ

ライブのご案内/キリスト教談義を中心にお届けしています
       黒鯛2010相続しても2pc 小


 TRIO’、ライブアルバム・・着々と準備進行中。今回のジャケットデザイン・・まだ発表できませんが、今はとても楽しみにサンプルの出来上がりを待っているところです。演奏内容は勿論のことですが、手にしてうれしい・・そんなCDを作りたいと・・。音楽配信の時代に逆行する古いタイプの人間なのであります。乞う、ご期待!
 8月は少々忙しい。少々忙しいという月は、その他のこともあるので大変忙しい・・ということに。勿論CD制作の作業もあり、そして、久しぶりなのですが、芝居に復帰。8/20(金)-22(日)に銀座みゆき劇場にて。但し、市原は舞台に登場しない・・声だけなのです。でも役としては要になる位置にいますのではりきっております。和泉ちぬさんが主催する黒鯛プロデュース。今回で7回目。スタートから10年目に当たります。市原は1~5回を参加させていただき、貴重な体験をする羽目に (笑)。そして今回、再びお声がかかり、、といった次第。私は舞台上にいませんので、代わりにと言ってはなんですが、ちゅらさんや王様のブランチでおなじみの山口あゆみさんの生出演と言うことでご勘弁を。その他わはは本舗の佐藤正宏さん、クロイヌパレードの岩渕敏司さんほか、大好きな役者さん揃い。そして今回は脚本が映画・TVドラマの脚本で赤丸急上昇中のイケタニマサオ。演出は代々、NHKの大河ドラマども手がけている遠藤理史。そしておなじく演出の小鹿坂はらひとに言わせれば「真剣な大人のお遊び」というこの黒鯛シリーズ。どうぞ万障お繰り合わせの上、ご来場をお願い申し上げます。チケットは市原までお申し越し下さい。ichihara@I-produce.net
 ・・と、芝居の話ばかりでしたが、8月は本職・・いろいろなライブがあります。まずは一年ぶりのTriple Guitar。三人ともスタジオミュージシャンですが、全くタイプの違う三人、直居隆雄、萩谷清、大久保明。ギタリスト必見。8月5日(木)、大塚ウェルカムバック。翌8月6日には江東区森下、な~じゅ。金城寛文クインテット。そして7日は上野不忍池”UENO JAZZ INN '10”。市原は古野光昭のUENO SPECIAL SELECTというグループにて出演。二胡のウェイ・ウェイ・ウー。バイオリンの里見紀子、ピアノには森下滋。そして翌週11日(水)、徳島の皆様、阿川泰子のステージ、中央公園、入場無料です。14日(土)には我が早大スイング&ジャズ研究会のOB、鹿野道夫君saxの還暦メモリアルライブ。プロではありませんが、当日は一般客にも開放と大きく出ております。(笑) 一般の方にはきびしいご批評を。SJCの方々にはお誘い合わせの上、祝福に駆けつけていただけましたら幸い。19日(木)は赤坂B♭にて「金城組」。金城寛文tsが結成したフルバンドデビューです。市原も慣れないタイプの曲が多く、久しぶりに予習モード(笑)。それから芝居があり、そのあと24日(火)にはおなじみ前田憲男/ウインドブレーカーズ。銀座スウィングです。
2010.07.29.Thu 01:19 | 音楽 | trackback(0) | comment(0)
      100702ドラムセット


 時々だけど、スタジオでやりたいことができて、それがエンジニアの研修でもある・・っていうのがある。先日もキングのスタジオでそれをやった。私たちは8月5日(木)、大塚/Welcome backでやる3ギター/直居隆雄、萩谷清、大久保明のライブのリハーサルを兼ねて録音もしちゃうというメリット付き・・。
 三人のエンジニアが2-3曲ということで7曲録音をした。三人は私が現場でお世話になっているようなベテランと、現在スタジオで色々やっておられるのだろうなと思われる中堅・・かな。そしてアシスタントをやっている若手。それぞれ自分の音を作って録音をする。最初は中堅のエンジニアが二曲。彼はポップス、あるいは歌謡曲、演歌などが中心なのだろうか。ジャズとなるとサウンドのイメージがないのかも知れない。ドラムの音もこれが普段のレコーディングでの音創りなんだろうなと思うが、シンバルが遠くにいてスネアをしっかり出す・・、そんな音になっているからジャズとしてのおもしろみが全くない。ジャズのドラムはスネアとキックでリズムを出してるんじゃなくてパーツを駆使して全体でものを語ろうとしている。ジャズって言うのはプレーヤー同士の関係がはっきり聞こえるときにこそおもしろさが目の前に広がり、単なる音だけの世界ではなくて想念の世界にまで入り込んでくるものだと思うんです。私など、若い頃擦り切れるほど聴き込んだアルバムというのは大抵そういうアルバムでした。ドラマーで言えば、ジャック・ディ・ジョネット、トニー・ウイリアムス、エルビン・ジョーンズ・・。彼らがスタープレーヤーと言うこともあるが、間違いなくドラムはしっかり聞こえ、全体との関係が見えるアルバムばかり。そういう音を聴いて育っているせいか、今時の録音の音には満足するようなものに出会ったことがない。そのエンジニア氏に「ジャズのドラムはライドシンバルがメインで、スネアというのはオカズと言われている通り、扱いとしてはメインの次なんだ。」とそんなことを話した。そうしたらバランスは変わったが、まだシンバルがきれいすぎる。もっと下品でいいんだよねと・・ちょっと過激な言い方かも知れないが私の感想を申し上げた。
 次にやったベテランエンジニア氏はさすがに全体の音のバランスも良い。音の関係も分かる。ブラシをやっていてもはっきりフレーズが聞こえるくらいに、普通のレコーディングだったら決してやらないくらいのバランスで出している。ギタリストにしたらちょっと大きいんじゃないのと言うくらいだが僕的にはOK。こうでなければおもしろくない。特にそれをやっているドラマーとしては、背後で蚊が飛んでいるような音に作ってくれたってうれしくも何ともない。関係がはっきり聞こえる、それは音楽をより面白く表現する一番簡単な方法ですよ。このエンジニア氏、三人のギタリストの音の違いも適切に表現していたと思う。
 そして三人目のアシスタントエンジニア氏。ヘッドホンで聴くと一人のギターが異常に大きい。兎に角バランスというものが見えてこない。そのギタリストはしょうがないから自分のアンプのボリュームを調整しながらやっていた。こちらはリハーサルなので、余り音に構っていられないということもあり、こちらでバランスを変えてしまう・・。音色もよくわからない上に音が大きいという、演奏者にはとてもやりにくい状況。後でプレイバックを聴く。彼は20代だと思う。簡単に言えば「品」という類のにおいがない。思想がないとも言える。ドラムのキックの音はロックみたいに大きい。ジャズのドラムはロックのようにリズムパターンとして叩くよりも、いろいろなフレーズに伴って叩くことの方が多い。だからロックのようにバランスが大きいと、キックを叩いたときだけドカンと聞こえて、そうでないときには何もない。要するにリズムパターンではないから不定期にドカーンという音が登場する。そのたびに流れが止まる・・そういう感じ。それを説明したら、納得はしていた様子。それにしてもやはりバランスが取れた感覚とポリシィーのというようなものって経験を積まなければだめなのだろうか。いや、人というのはこういうのが良い・・という感覚さえあれば自然にそれをするんじゃないだろうかと僕は思っている。
 たいていの場合、、。僕の想像だけれど、「こうでなければいけない」といった類の、感覚で処理する前に立ちはだかる「教えられたこと」というのがあって、それがその人の自然な感性が解放されるのをすごく妨げているんじゃないか・・そんな気がする。エンジニアの学びの世界のことは全く知らないが、ドラムの学びの世界のことを思って、、どこでも同じような事ってあるんじゃないかと、、そんなことを思う。つい最近、ツイッターでつぶやいたことがある。それはドラムを教えるのに初心者は面白い・・ということ。やることをひとつひとつ教え、一緒に叩いて感覚を覚えさせるだけで、リズムのノリやアンサンブルのことなどは一言も言わない。そうすると、特に女性に多いが、、どか~んとした、重たい/良い意味/リズムを平気な顔をして叩く。また、とても不器用と思われる人でもすごく小気味のいいところを叩いたりする。まさにヘタウマの極致みたいなもので、こういうところを僕もやりたいんだけどなあ・・みたいなことをやる。
 知識、それは必要ではあるけれど、もともと人の感性が全開で働くために必要な事って、それほどはないのかも知れない。教える者が自分の経験とか感覚を教える・・そこには大変な落とし穴があるかも知れない。単純にやっていることをそのままやらせ、そこにはこういう事がある・・というようなことは言わないようにしなければならない・・のではないかと、最近思うようになってきた。
 自分は教える側としてその大きな過ちをずいぶんやってきたんじゃないだろうか。今になってだけど、面白い人材を育てたいという思い、、湧いてきている。教える者として働くなら、感性を全開にする若い人を世に送り出したい。

 写真は私のドラムセット 撮影:平田一八 ドラム製作:石田洋一郎


 
2010.07.04.Sun 00:04 | 音楽 | trackback(0) | comment(6)






PROFILE

いっちー
ドラマー市原康です。
TRIO'のこと、
ライブスケジュール
そしてキリスト教談義・・
・・再開です。
http://i-produce.net
http://twitter.com/ichiharayasushi
<< 2010.07 >>
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ENTRIES
G-Cafe 聖書のことば #936 【今と永遠とはつながっている】 創世記274(06/06)
G-Cafe 聖書のことば #935 【神の全計画を知っていたヤコブ】 創世記273(06/05)
お詫び(06/03)
GraceCafeたいむ #159【今も待っておられる主】(06/03)
G-Cafe 聖書のことば #934 【カギは主の祝福】 創世記272(06/02)
G-Cafe 聖書のことば #933 【神の霊によって】 創世記271(06/01)
G-Cafe 聖書のことば #932 【救いの型】 創世記270(05/31)
G-Cafe 聖書のことば #931 【はい、ここにおります】 創世記269(05/30)
G-Cafe 聖書のことば #930 【御国への道を歩み始めている今】 創世記268(05/29)
G-Cafe 聖書のことば #929【愚かさの上にもおられる主】 創世記267(05/26)
G-Cafe 聖書のことば #928【最良のものが約束されている】 創世記266(05/25)
G-Cafe 聖書のことば #927 【自分を低くする】 創世記265(05/24)
G-Cafe 聖書のことば #926 【晴れる直前】 創世記264(05/23)
G-Cafe 聖書のことば #925 【主は見ておられる】 創世記263(05/22)
G-Cafe 聖書のことば #924 【信頼関係】 創世記262(05/19)
G-Cafe 聖書のことば #923 【信仰に立つ】 創世記261(05/18)
G-Cafe 聖書のことば #922 【真実を尽くしてくださるお方】 創世記260(05/17)
G-Cafe 聖書のことば #921 【1ミリもブレない聖書】 創世記259(05/16)
G-Cafe 聖書のことば #920 【希望を持ち続ける】 創世記258(05/15)
G-Cafe 聖書のことば #919 【完全保証の主】 創世記257(05/12)
G-Cafe 聖書のことば #918 【まぼろしを実際に見る時】 創世記256(05/11)
G-Cafe 聖書のことば #917 【不思議は神から】 創世記255(05/10)
G-Cafe 聖書のことば #916【確かに希望がある】 創世記254(05/09)
G-Cafe 聖書のことば #915【王である祭司】 創世記253(05/08)
G-Cafe 聖書のことば #914【信仰の「型」】 創世記252(05/05)
G-Cafe 聖書のことば #913【人々の心にかなった者】 創世記251(05/04)
G-Cafe 聖書のことば #912 【不動の岩の上に立つ時】 創世記250(05/03)
G-Cafe 聖書のことば #911 【扉が開かれた時】 創世記249(05/02)
G-Cafe 聖書のことば #910【たとえ時間が長くても】 創世記248(05/01)
G-Cafe 聖書のことば  #909【神のタイミング】 創世記247(05/01)
GraceCafeたいむ #154 【知恵と愛の神】(04/29)
G-Cafe 聖書のことば  #909【神のタイミング】 創世記247(04/28)
G-Cafe 聖書のことば  #908【能力を発揮する時】 創世記246(04/27)
G-Cafe 聖書のことば  #907【どこにいても共におられる主】 創世記245(04/26)
G-Cafe 聖書のことば  #906 【最悪の事態の上に】 創世記244(04/25)
G-Cafe 聖書のことば  #905【全財産を任せるほどの信頼】 創世記243(04/24)
G-Cafe 聖書のことば  #904 【主に栄光を帰す】 創世記242(04/24)
GraceCafeたいむ #153 【闇から差し込む光】(04/22)
G-Cafe 聖書のことば  #904 【主に栄光を帰す】 創世記242(04/21)
G-Cafe 聖書のことば  #903【あわれみの選び】 創世記241(04/20)
G-Cafe 聖書のことば  #902 【死ぬなら豊かな実を結ぶ】 創世記240(04/19)
G-Cafe 聖書のことば  #901 【主の訓練】 創世記239(04/18)
G-Cafe 聖書のことば  #900【必ず成る】 創世記238(04/17)
G-Cafe 聖書のことば  #899 【苦しみの上にある神の御手】 創世記237(04/14)
G-Cafe 聖書のことば  #898 【「恵み」のひと言】 創世記236(04/13)
G-Cafe 聖書のことば  #897 【内なる十字架】 創世記235(04/12)
G-Cafe 聖書のことば  #896 【いつものパターン】 創世記234(04/11)
G-Cafe 聖書のことば  #895 【4000年をかけて】 創世記233(04/11)
G-Cafe 聖書のことば  #894 【完了した】 (04/07)
G-Cafe 聖書のことば  #893 【最後の晩餐】 (04/06)
COMMENTS
CATEGORY
ARCHIVES
2023年06月(6)
2023年05月(24)
2023年04月(23)
2023年03月(23)
2023年02月(19)
2023年01月(22)
2022年12月(28)
2022年11月(27)
2022年10月(26)
2022年09月(24)
2022年08月(27)
2022年07月(24)
2022年06月(26)
2022年05月(26)
2022年04月(25)
2022年03月(28)
2022年02月(24)
2022年01月(27)
2021年12月(27)
2021年11月(26)
2021年10月(27)
2021年09月(26)
2021年08月(26)
2021年07月(27)
2021年06月(26)
2021年05月(26)
2021年04月(28)
2021年03月(26)
2021年02月(24)
2021年01月(25)
2020年12月(27)
2020年11月(24)
2020年10月(27)
2020年09月(26)
2020年08月(26)
2020年07月(27)
2020年06月(26)
2020年05月(27)
2020年04月(27)
2020年03月(28)
2020年02月(26)
2020年01月(25)
2019年12月(30)
2019年11月(21)
2019年10月(2)
2019年08月(3)
2019年06月(2)
2019年05月(1)
2019年04月(2)
2019年02月(1)
2019年01月(2)
2018年12月(1)
2018年10月(2)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(1)
2017年12月(1)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年08月(2)
2017年06月(1)
2017年05月(1)
2017年04月(2)
2017年02月(1)
2017年01月(2)
2016年12月(2)
2016年11月(2)
2016年09月(3)
2016年08月(1)
2016年07月(3)
2016年06月(1)
2016年05月(4)
2016年04月(2)
2016年03月(1)
2016年02月(1)
2016年01月(3)
2015年10月(1)
2015年09月(2)
2015年07月(1)
2015年05月(1)
2015年04月(1)
2015年03月(2)
2015年02月(1)
2015年01月(3)
2014年11月(3)
2014年09月(2)
2014年08月(2)
2014年07月(1)
2014年05月(1)
2014年04月(1)
2014年03月(3)
2014年02月(1)
2014年01月(4)
2013年12月(1)
2013年11月(1)
2013年09月(1)
2013年08月(4)
2013年06月(2)
2013年05月(2)
2013年03月(3)
2013年02月(2)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年11月(1)
2012年10月(1)
2012年09月(1)
2012年08月(1)
2012年07月(2)
2012年06月(3)
2012年05月(1)
2012年04月(2)
2012年03月(3)
2012年02月(1)
2012年01月(2)
2011年11月(8)
2011年10月(3)
2011年09月(1)
2011年08月(3)
2011年07月(1)
2011年06月(3)
2011年05月(1)
2011年04月(16)
2011年03月(4)
2011年02月(1)
2011年01月(2)
2010年12月(1)
2010年11月(3)
2010年10月(2)
2010年09月(2)
2010年08月(2)
2010年07月(2)
2010年06月(2)
2010年05月(4)
2010年04月(8)
2010年03月(6)
2010年02月(9)
2010年01月(5)
2009年12月(8)
2009年11月(15)
2009年10月(5)
2009年09月(7)
2009年08月(18)
2009年07月(11)
TRACKBACKS
LINKS