fc2ブログ
FC2Blog | RSS1.0 | ログイン | 投稿 

ドラマー市原康のなんじゃもんじゃ

ライブのご案内/キリスト教談義を中心にお届けしています
 120401東北ツアー2


 TRIO’春のツアー「初めて聴くのに懐かしい」・・お陰様で全行程、無事終了しました。ほとんどの所で会場一杯のお客様に来ていただき、素晴らしい出会いの時となりました。おいでくださった皆様、心より感謝、ありがとうございました。また15ヵ所それぞれのライブを支援してくださった皆様、本当にお疲れ様、ありがとうございました。皆さんのお力添えなしにはあり得ないTRIO’のツアー、これからもどうぞよろしくお願いします。
 毎回変わるTRIO’・・と言っていつも始めるツアーですが、確かに変わった、けど、、私的には反省材料がしっかりありました。それでもCDの売り上げが300枚近くあったところを見ると,そのときに聴いたTRIO’の音をあとでもまた聴きたいという方が多かったのではないかと、勝手に期待を込めて思っております。私の反省・・どちらかというと次に繋げる大きな力になっています。次回・・またまた変わる・・はず。乞う、ご期待!です。
 ところで、前回のライブ情報の最後に「老体が守られるように・・」と書きましたが、実にこのツアー、事件がありました。ベースの森泰人が体調を崩し、その頂点が長岡。恐らくライブにお越し頂いたお客様、森の様子を見て心配なさったのではないかと思います。以前にも森が主催する日本のツアーの最中に体にトラブルがあったことがあり、どうもそのときと同じような感触らしい。胃がかなりやられていると思われる。翌日には長岡の日赤病院でとりあえず薬を頂き、新潟へ・・。福田に言わせれば「彼は侍かアホかのどちらか」だと・・。何とその夜打ち上げで、酒こそ飲まなかったものの、私が頼んだ天ぷらを森が食べているではないか。福田は「彼に付ける薬はない」とまで言い放ったのであった。それでも薬のおかげかと思いますが、徐々に元気を取り戻した彼は最後までやり切ってくれました。本当にお疲れ様。ハラハラ致しましたが、よかったよかった。
 そして、この旅ではもうひとつ出来事がありました。それはツアー終了の2日前、家内の父が急逝。松戸のライブに向かおうと着替えを済ませたところに連絡が入り、それから間もなく・・本当にあっという間でした。自分の父親が逝ったときよりも何故か悲しみが大きい。このツアーではアンコールの最後にやっていた「東北 /おおたか静流作詞, 梅津和時作曲」を、あの宮古で流され盛岡で復活した「Bar Cafe the S」以来、市原が歌うようになっていました。メンバーは頭がおかしくなったのではないか・・みたいな態度でしたが、盛岡SPEAK LOWのマスター木村さんの「ツアー最後まで歌ってくれ」ということばに支えられ、毎回歌っていました。因みに最終日は本人のおおたか静流さんに来ていただき、歌ってもらいました。それが、義父が亡くなったその日、松戸のアンコールではさすがに歌えず、演奏のみで始めました。「会いたくて、会い~たくて・・名前を呼び続け~る。」そのことばを歌ったらどうしたって泣いてしまう・・。でも、演奏途中から会衆を促すという気持ちになって、かろうじて生声で歌いました。いつも最後にこの歌・・。それだとライブ全体を重たく締めてしまうという見方もあるかも知れませんが、今回のツアーは3月11日の前の晩に仙台、泉ヶ岳で打ち上げられた花火のように、鎮魂、慰霊の「音の花火」を上げて東北を回る、そう位置づけたツアーでした。そして私にとってこの音の花火は突然逝ってしまった義父に捧げるものともなりました。義父は何故か「冥土の土産に」と言って、今までライブに来たことがなかったのに自ら予約を入れてBODY & SOULのTRIO’のライブに来てくれた。毎年抽選で畑を借りていた義父は、今年は応募しなかった。その「時」を知っていたかのようでした。
 2012年、TRIO’ 春のツアー。忘れられないツアーとなりました。

 ツアーが終わっても、岩渕まことデビュー35周年コンサート、金城寛文ライブ、ウインドブレーカーズライブと、かなり限界に近いスケジュールでしたが、4月は少し楽になります。
 トピックス。木住野佳子pf、古野光昭b、往年の「養老院トリオ」復活。本人たちも否定しない。普通の社会ではボケがあればツッコミがあってバランスが取れているのだが、何故かこのメンバーだとボケしかない。それを楽しむようにしているのを見て、人々はいつしかこう呼ぶようになったのではないかと、、私なりの推測。5日(木)、横浜モーションブルーです。その翌日も横浜、関内Jazz is。なぜか毎回いろいろなミュージシャンが顔を出す大久保明gtトリオ。14日(土)には塚山エリコ/沼袋オルガンジャズ倶楽部。今回はベースの古野さんが参加。初顔合わせ。皆様のお越しをお待ちしています。
 その他、クリスチャン関連で、17日(火)、歌声ペトラ/お茶の水OCC。21日(土)は同じOCCで賛美集会「ZAWAMEKI」。そしてこれはクローズドですが毎年お招きいただいている横浜は聖坂養護学校での岩渕まこと/ペトラストリートのコンサートが楽しみの一つです。

 4月もどうぞ、応援よろしくお願いします。

 
2012.03.31.Sat 03:48 | TRIO' | trackback(0) | comment(0)
TRIO'、旅の動画を御覧いただき、ありがとうございます。

さて、14日の WIMライブ、旅先からライブ情報配信ができず、こちらからお知らせします。
100名限定のお席、残り8席ほどだそうです。
それからお越しくださる皆様。座席が木の椅子で少々冷たいそうです。座布団のご用意をお勧めしますとのことです。また会場内には自販機がないので、ペットボトルなどの飲み物のご用意をお勧めしますとのことです。
以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2012.03.10.Sat 13:39 | 未分類 | trackback(0) | comment(0)
フェイスブック


 TRIO'ツアー、名古屋、浜松、横浜、東京を無事終え、6日から東北方面へ出発となります。今回は出発から随時動画配信中。これに中毒症状になっている人が複数名いる模様。ご注意を。
 http://www.facebook.com/
 
 
2012.03.05.Mon 17:42 | 未分類 | trackback(0) | comment(0)






PROFILE

いっちー
ドラマー市原康です。
TRIO'のこと、
ライブスケジュール
そしてキリスト教談義・・
・・再開です。
http://i-produce.net
http://twitter.com/ichiharayasushi
<< 2012.03 >>
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ENTRIES
お詫び(06/03)
GraceCafeたいむ #159【今も待っておられる主】(06/03)
G-Cafe 聖書のことば #934 【カギは主の祝福】 創世記272(06/02)
G-Cafe 聖書のことば #933 【神の霊によって】 創世記271(06/01)
G-Cafe 聖書のことば #932 【救いの型】 創世記270(05/31)
G-Cafe 聖書のことば #931 【はい、ここにおります】 創世記269(05/30)
G-Cafe 聖書のことば #930 【御国への道を歩み始めている今】 創世記268(05/29)
G-Cafe 聖書のことば #929【愚かさの上にもおられる主】 創世記267(05/26)
G-Cafe 聖書のことば #928【最良のものが約束されている】 創世記266(05/25)
G-Cafe 聖書のことば #927 【自分を低くする】 創世記265(05/24)
G-Cafe 聖書のことば #926 【晴れる直前】 創世記264(05/23)
G-Cafe 聖書のことば #925 【主は見ておられる】 創世記263(05/22)
G-Cafe 聖書のことば #924 【信頼関係】 創世記262(05/19)
G-Cafe 聖書のことば #923 【信仰に立つ】 創世記261(05/18)
G-Cafe 聖書のことば #922 【真実を尽くしてくださるお方】 創世記260(05/17)
G-Cafe 聖書のことば #921 【1ミリもブレない聖書】 創世記259(05/16)
G-Cafe 聖書のことば #920 【希望を持ち続ける】 創世記258(05/15)
G-Cafe 聖書のことば #919 【完全保証の主】 創世記257(05/12)
G-Cafe 聖書のことば #918 【まぼろしを実際に見る時】 創世記256(05/11)
G-Cafe 聖書のことば #917 【不思議は神から】 創世記255(05/10)
G-Cafe 聖書のことば #916【確かに希望がある】 創世記254(05/09)
G-Cafe 聖書のことば #915【王である祭司】 創世記253(05/08)
G-Cafe 聖書のことば #914【信仰の「型」】 創世記252(05/05)
G-Cafe 聖書のことば #913【人々の心にかなった者】 創世記251(05/04)
G-Cafe 聖書のことば #912 【不動の岩の上に立つ時】 創世記250(05/03)
G-Cafe 聖書のことば #911 【扉が開かれた時】 創世記249(05/02)
G-Cafe 聖書のことば #910【たとえ時間が長くても】 創世記248(05/01)
G-Cafe 聖書のことば  #909【神のタイミング】 創世記247(05/01)
GraceCafeたいむ #154 【知恵と愛の神】(04/29)
G-Cafe 聖書のことば  #909【神のタイミング】 創世記247(04/28)
G-Cafe 聖書のことば  #908【能力を発揮する時】 創世記246(04/27)
G-Cafe 聖書のことば  #907【どこにいても共におられる主】 創世記245(04/26)
G-Cafe 聖書のことば  #906 【最悪の事態の上に】 創世記244(04/25)
G-Cafe 聖書のことば  #905【全財産を任せるほどの信頼】 創世記243(04/24)
G-Cafe 聖書のことば  #904 【主に栄光を帰す】 創世記242(04/24)
GraceCafeたいむ #153 【闇から差し込む光】(04/22)
G-Cafe 聖書のことば  #904 【主に栄光を帰す】 創世記242(04/21)
G-Cafe 聖書のことば  #903【あわれみの選び】 創世記241(04/20)
G-Cafe 聖書のことば  #902 【死ぬなら豊かな実を結ぶ】 創世記240(04/19)
G-Cafe 聖書のことば  #901 【主の訓練】 創世記239(04/18)
G-Cafe 聖書のことば  #900【必ず成る】 創世記238(04/17)
G-Cafe 聖書のことば  #899 【苦しみの上にある神の御手】 創世記237(04/14)
G-Cafe 聖書のことば  #898 【「恵み」のひと言】 創世記236(04/13)
G-Cafe 聖書のことば  #897 【内なる十字架】 創世記235(04/12)
G-Cafe 聖書のことば  #896 【いつものパターン】 創世記234(04/11)
G-Cafe 聖書のことば  #895 【4000年をかけて】 創世記233(04/11)
G-Cafe 聖書のことば  #894 【完了した】 (04/07)
G-Cafe 聖書のことば  #893 【最後の晩餐】 (04/06)
G-Cafe 聖書のことば  #892 【故郷は天にある】 創世記232(04/05)
G-Cafe 聖書のことば  #891 【驚くべき約束】 創世記231(04/04)
COMMENTS
CATEGORY
ARCHIVES
2023年06月(4)
2023年05月(24)
2023年04月(23)
2023年03月(23)
2023年02月(19)
2023年01月(22)
2022年12月(28)
2022年11月(27)
2022年10月(26)
2022年09月(24)
2022年08月(27)
2022年07月(24)
2022年06月(26)
2022年05月(26)
2022年04月(25)
2022年03月(28)
2022年02月(24)
2022年01月(27)
2021年12月(27)
2021年11月(26)
2021年10月(27)
2021年09月(26)
2021年08月(26)
2021年07月(27)
2021年06月(26)
2021年05月(26)
2021年04月(28)
2021年03月(26)
2021年02月(24)
2021年01月(25)
2020年12月(27)
2020年11月(24)
2020年10月(27)
2020年09月(26)
2020年08月(26)
2020年07月(27)
2020年06月(26)
2020年05月(27)
2020年04月(27)
2020年03月(28)
2020年02月(26)
2020年01月(25)
2019年12月(30)
2019年11月(21)
2019年10月(2)
2019年08月(3)
2019年06月(2)
2019年05月(1)
2019年04月(2)
2019年02月(1)
2019年01月(2)
2018年12月(1)
2018年10月(2)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(1)
2017年12月(1)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年08月(2)
2017年06月(1)
2017年05月(1)
2017年04月(2)
2017年02月(1)
2017年01月(2)
2016年12月(2)
2016年11月(2)
2016年09月(3)
2016年08月(1)
2016年07月(3)
2016年06月(1)
2016年05月(4)
2016年04月(2)
2016年03月(1)
2016年02月(1)
2016年01月(3)
2015年10月(1)
2015年09月(2)
2015年07月(1)
2015年05月(1)
2015年04月(1)
2015年03月(2)
2015年02月(1)
2015年01月(3)
2014年11月(3)
2014年09月(2)
2014年08月(2)
2014年07月(1)
2014年05月(1)
2014年04月(1)
2014年03月(3)
2014年02月(1)
2014年01月(4)
2013年12月(1)
2013年11月(1)
2013年09月(1)
2013年08月(4)
2013年06月(2)
2013年05月(2)
2013年03月(3)
2013年02月(2)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年11月(1)
2012年10月(1)
2012年09月(1)
2012年08月(1)
2012年07月(2)
2012年06月(3)
2012年05月(1)
2012年04月(2)
2012年03月(3)
2012年02月(1)
2012年01月(2)
2011年11月(8)
2011年10月(3)
2011年09月(1)
2011年08月(3)
2011年07月(1)
2011年06月(3)
2011年05月(1)
2011年04月(16)
2011年03月(4)
2011年02月(1)
2011年01月(2)
2010年12月(1)
2010年11月(3)
2010年10月(2)
2010年09月(2)
2010年08月(2)
2010年07月(2)
2010年06月(2)
2010年05月(4)
2010年04月(8)
2010年03月(6)
2010年02月(9)
2010年01月(5)
2009年12月(8)
2009年11月(15)
2009年10月(5)
2009年09月(7)
2009年08月(18)
2009年07月(11)
TRACKBACKS
LINKS