fc2ブログ
FC2Blog | RSS1.0 | ログイン | 投稿 

ドラマー市原康のなんじゃもんじゃ

ライブのご案内/キリスト教談義を中心にお届けしています
     121001IMG_1256.jpg


 私は高校生の時、歴史という教科がきらいで・・と言うより全く興味がわかず、年号や武将の名前など、覚えることに何の意義も見いだせなかった。だから当然のこと、勉強はしない。それで歴史の試験を白紙回答で出したことがありました。わざと白紙で出したのではなく、本当に一問も分からなかったんです。私は出来事の背景にあるもろもろの事情とか、いろいろな出来事が起こることについては興味があるけど、それがどういう理由でどういうことが起こったかが分かってしまえば、後はそれを誰がしたか、何年に起こったかなど、全く興味がないので自分の中で納得すると試験の答として書かなければならないようなことは全く頭から抜けてしまう。僕の思考回路はそういう風になっているみたいなんです。本当は年号や人物の名前を覚えていると話をするにしても立体的に考えるのにも、とても良いはずなのですが・・。結局は「横着」ってやつですか。
 ところが最近フェイスブックなどでも紹介していますが、「戦後史の正体」孫崎享/マゴサキウケル / 著。それからネットで読んだ「日本人が知らないニッポン」。 http://thinker-japan.com/thinkwar.html  歴史に興味がない僕が歴史にはまったのは、以前は聖書にあるイスラエルの歴史。そして今、この「戦後史の正体」の戦後の日本と米国との力関係。それから「日本人が知らないニッポン」からは「世界の諸問題はお金の流れを見れば簡単に見えてくる。世界の諸問題は全てお金の問題。」という視点。僕は政治にも経済にも本当に疎い。お恥ずかしいほど疎い。ただタイコを叩き続けてあっという間に人生の終盤に入ってしまったような男ですから。日本の政治を見ていても、「見えない」んですよ。
 話は変わりますが、僕は25才の時にアメリカに一年いたことがあって、シカゴのライブハウスを訪ねたときのこと。かなり大きな店で、入口の方では足の踏み場もないほどの大勢の人が大声で話している。そして一番奥の方まで行くとライブ演奏の様子を見ることができる。80%のひとは聴いていない。だから一番前までいってその演奏を聴いた。フルバンド・・バンドの名前も覚えていない。有名な人がその中にいるのかどうかも分からない。ただそのメンバーはかなりのおじいちゃんばかり。地元の愛好家が集まって楽しんでいるのかな・・といった感じでしたね。そのライブに期待して行ったわけではなかったんです。ところが、音を聴いて僕は固まってしまいました。フルバンドといえば管のアンサンブルが命なわけですが、そのときはそのアンサンブルの音の様子が絵に描くように見えた。「なるほど」ハモってる。ハモる(ハーモニーが出来上がる)って・・こういうことなんだ。これなら「ハモる」の意味が分かるわ。何となく形はあるけど一体何をやっているんだろう・・という今の日本の政治みたいな見え方しかしていなかった僕にとってその衝撃は、ひとつのおおきな納得でもありました。ちゃんとしたものは「よく見える」んだ・・。
 それで、話は戻りますが、日本の政治があの本によって見えてきたという話なんです。それなら分かるわ・・。それから世界の紛争、経済、原発その他諸問題。それなら分かるわ・・。今までは「見えていない」ことにさえ気がついていなかった。一応形は見えているから見えていないなんて思いもしない。しかしこんなに分かりやすい話があるとは思ってもいなかった。尤も話を聞くにも注意が必要で反論などもいろいろあろうかと思いますが、とにかく「見える」というのは強いです。
 原発問題も見えなかった。国民がどんなに反対しても国や経済界は結果的には全くの無視。原発をやめたら経済にとって大打撃だなどとどうして言えるのか。原発関連でどれだけの税金が使われているか。未だ目処が立っていない再処理施設にだって目が飛び出るほどの金を使い続けているのに。電気料金が上がるとかいう問題をはるかに超えている。それでも推進。財界がその金の流れを知らないわけがないのに・・と、事の核心が見えてこない。しかしそれは原発の問題ではなくて世界を支配する金/財閥の問題だという構図。これは本当に分かりやすいです。60年代の安保闘争の指導部が右翼から資金を得ていたという話など、普通の考えがひっくり返ってしまうようなことがあまりにたくさん。私は世の中の構造の基本に対する認識らしきものに初めて触れたような気がしています。当年62才。

 さて、10月のライブ。何となく色々あります。まずは1日(月)、阿川泰子/ビルボードライブ大阪。5日(金)、前田憲男ウインドブレーカーズ/東京日本橋公会堂。雪村いづみさんをゲストにお迎えします。6日(土)、阿川泰子/名古屋ブルーノート。阿川さんのシリーズはあの熱帯ジャズ楽団のリーダー、カルロス菅野さんをボーカルゲストにお迎えしてのライブです。7日(日)、前田憲男ウインドブレーカーズ/お茶の水JAZZ音楽祭。明治大学アカデミーホールにて。他にも国府弘子トリオ、東京打撃団などの皆さんが出演します。13日(土)、塚山エリコ+沖野ゆみvo./沼袋オルガンジャズ倶楽部です。19日(金)、金城寛文5/江東区森下 な〜じゅ。23日(火)、歌声ペトラ/お茶の水OCC。毎月新しい賛美歌を歌うひととき。市原は司会と歌です。26日(金)、鳥取の皆様、お会いしましょう。鳥取JAZZオープニングコンサート。トランペットのエリック・ミヤシロをフロントに迎えて、お馴染み菊池ひみこpf、松本正嗣gt、そして東京からベースに斉藤誠、私となっています。

 詳細はホームページ http://i-produce.net 「ライブ」をご覧ください。
 10月も皆様のお越しをお待ちしています。


2012.09.25.Tue 11:18 | 未分類 | trackback(0) | comment(43)






PROFILE

いっちー
ドラマー市原康です。
TRIO'のこと、
ライブスケジュール
そしてキリスト教談義・・
・・再開です。
http://i-produce.net
http://twitter.com/ichiharayasushi
<< 2012.09 >>
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
ENTRIES
お詫び(06/03)
GraceCafeたいむ #159【今も待っておられる主】(06/03)
G-Cafe 聖書のことば #934 【カギは主の祝福】 創世記272(06/02)
G-Cafe 聖書のことば #933 【神の霊によって】 創世記271(06/01)
G-Cafe 聖書のことば #932 【救いの型】 創世記270(05/31)
G-Cafe 聖書のことば #931 【はい、ここにおります】 創世記269(05/30)
G-Cafe 聖書のことば #930 【御国への道を歩み始めている今】 創世記268(05/29)
G-Cafe 聖書のことば #929【愚かさの上にもおられる主】 創世記267(05/26)
G-Cafe 聖書のことば #928【最良のものが約束されている】 創世記266(05/25)
G-Cafe 聖書のことば #927 【自分を低くする】 創世記265(05/24)
G-Cafe 聖書のことば #926 【晴れる直前】 創世記264(05/23)
G-Cafe 聖書のことば #925 【主は見ておられる】 創世記263(05/22)
G-Cafe 聖書のことば #924 【信頼関係】 創世記262(05/19)
G-Cafe 聖書のことば #923 【信仰に立つ】 創世記261(05/18)
G-Cafe 聖書のことば #922 【真実を尽くしてくださるお方】 創世記260(05/17)
G-Cafe 聖書のことば #921 【1ミリもブレない聖書】 創世記259(05/16)
G-Cafe 聖書のことば #920 【希望を持ち続ける】 創世記258(05/15)
G-Cafe 聖書のことば #919 【完全保証の主】 創世記257(05/12)
G-Cafe 聖書のことば #918 【まぼろしを実際に見る時】 創世記256(05/11)
G-Cafe 聖書のことば #917 【不思議は神から】 創世記255(05/10)
G-Cafe 聖書のことば #916【確かに希望がある】 創世記254(05/09)
G-Cafe 聖書のことば #915【王である祭司】 創世記253(05/08)
G-Cafe 聖書のことば #914【信仰の「型」】 創世記252(05/05)
G-Cafe 聖書のことば #913【人々の心にかなった者】 創世記251(05/04)
G-Cafe 聖書のことば #912 【不動の岩の上に立つ時】 創世記250(05/03)
G-Cafe 聖書のことば #911 【扉が開かれた時】 創世記249(05/02)
G-Cafe 聖書のことば #910【たとえ時間が長くても】 創世記248(05/01)
G-Cafe 聖書のことば  #909【神のタイミング】 創世記247(05/01)
GraceCafeたいむ #154 【知恵と愛の神】(04/29)
G-Cafe 聖書のことば  #909【神のタイミング】 創世記247(04/28)
G-Cafe 聖書のことば  #908【能力を発揮する時】 創世記246(04/27)
G-Cafe 聖書のことば  #907【どこにいても共におられる主】 創世記245(04/26)
G-Cafe 聖書のことば  #906 【最悪の事態の上に】 創世記244(04/25)
G-Cafe 聖書のことば  #905【全財産を任せるほどの信頼】 創世記243(04/24)
G-Cafe 聖書のことば  #904 【主に栄光を帰す】 創世記242(04/24)
GraceCafeたいむ #153 【闇から差し込む光】(04/22)
G-Cafe 聖書のことば  #904 【主に栄光を帰す】 創世記242(04/21)
G-Cafe 聖書のことば  #903【あわれみの選び】 創世記241(04/20)
G-Cafe 聖書のことば  #902 【死ぬなら豊かな実を結ぶ】 創世記240(04/19)
G-Cafe 聖書のことば  #901 【主の訓練】 創世記239(04/18)
G-Cafe 聖書のことば  #900【必ず成る】 創世記238(04/17)
G-Cafe 聖書のことば  #899 【苦しみの上にある神の御手】 創世記237(04/14)
G-Cafe 聖書のことば  #898 【「恵み」のひと言】 創世記236(04/13)
G-Cafe 聖書のことば  #897 【内なる十字架】 創世記235(04/12)
G-Cafe 聖書のことば  #896 【いつものパターン】 創世記234(04/11)
G-Cafe 聖書のことば  #895 【4000年をかけて】 創世記233(04/11)
G-Cafe 聖書のことば  #894 【完了した】 (04/07)
G-Cafe 聖書のことば  #893 【最後の晩餐】 (04/06)
G-Cafe 聖書のことば  #892 【故郷は天にある】 創世記232(04/05)
G-Cafe 聖書のことば  #891 【驚くべき約束】 創世記231(04/04)
COMMENTS
CATEGORY
ARCHIVES
2023年06月(4)
2023年05月(24)
2023年04月(23)
2023年03月(23)
2023年02月(19)
2023年01月(22)
2022年12月(28)
2022年11月(27)
2022年10月(26)
2022年09月(24)
2022年08月(27)
2022年07月(24)
2022年06月(26)
2022年05月(26)
2022年04月(25)
2022年03月(28)
2022年02月(24)
2022年01月(27)
2021年12月(27)
2021年11月(26)
2021年10月(27)
2021年09月(26)
2021年08月(26)
2021年07月(27)
2021年06月(26)
2021年05月(26)
2021年04月(28)
2021年03月(26)
2021年02月(24)
2021年01月(25)
2020年12月(27)
2020年11月(24)
2020年10月(27)
2020年09月(26)
2020年08月(26)
2020年07月(27)
2020年06月(26)
2020年05月(27)
2020年04月(27)
2020年03月(28)
2020年02月(26)
2020年01月(25)
2019年12月(30)
2019年11月(21)
2019年10月(2)
2019年08月(3)
2019年06月(2)
2019年05月(1)
2019年04月(2)
2019年02月(1)
2019年01月(2)
2018年12月(1)
2018年10月(2)
2018年09月(3)
2018年08月(1)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(1)
2017年12月(1)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年08月(2)
2017年06月(1)
2017年05月(1)
2017年04月(2)
2017年02月(1)
2017年01月(2)
2016年12月(2)
2016年11月(2)
2016年09月(3)
2016年08月(1)
2016年07月(3)
2016年06月(1)
2016年05月(4)
2016年04月(2)
2016年03月(1)
2016年02月(1)
2016年01月(3)
2015年10月(1)
2015年09月(2)
2015年07月(1)
2015年05月(1)
2015年04月(1)
2015年03月(2)
2015年02月(1)
2015年01月(3)
2014年11月(3)
2014年09月(2)
2014年08月(2)
2014年07月(1)
2014年05月(1)
2014年04月(1)
2014年03月(3)
2014年02月(1)
2014年01月(4)
2013年12月(1)
2013年11月(1)
2013年09月(1)
2013年08月(4)
2013年06月(2)
2013年05月(2)
2013年03月(3)
2013年02月(2)
2013年01月(2)
2012年12月(1)
2012年11月(1)
2012年10月(1)
2012年09月(1)
2012年08月(1)
2012年07月(2)
2012年06月(3)
2012年05月(1)
2012年04月(2)
2012年03月(3)
2012年02月(1)
2012年01月(2)
2011年11月(8)
2011年10月(3)
2011年09月(1)
2011年08月(3)
2011年07月(1)
2011年06月(3)
2011年05月(1)
2011年04月(16)
2011年03月(4)
2011年02月(1)
2011年01月(2)
2010年12月(1)
2010年11月(3)
2010年10月(2)
2010年09月(2)
2010年08月(2)
2010年07月(2)
2010年06月(2)
2010年05月(4)
2010年04月(8)
2010年03月(6)
2010年02月(9)
2010年01月(5)
2009年12月(8)
2009年11月(15)
2009年10月(5)
2009年09月(7)
2009年08月(18)
2009年07月(11)
TRACKBACKS
LINKS