
一夜にして晩秋がやってきたような気候ですが、皆様いかがお過ごしですか。市原は老体に鞭打ってがんばってます・・が、9月の頭にライブ情報を出さなければならないところが、あっという間に一月経ってしまい、10-11月号ということに相成りました。
9月のTRIO’のツアーは全行程を無事終了いたしました。今までとはまたひと味違うTRIO’となったのではないかと思っております。ご来場、ありがとうございました。次回は来年6月を予定しています。どんなになっているか・・私自身楽しみです。
さて、10,11月のライブですが、早速 Yuji Ohno & Lupintic Six が10/2(日) 伊丹・アイフォニックス(完売御礼)、10/7(金) 宇部市渡邊翁記念会館、10/8(土) はつかいち文化ホールと、三つ続きます。10/10は東京音楽大学のオープンキャンパス。全学科で実施されます。詳細は大学までお問い合わせ下さい。インストコースはgt,野呂一生、b,鳴瀬喜博と市原が担当いたします。10/14(金)は大野雄二SoulPeppers・・大野雄二トリオ+トランペットが入るジャズバージョン。横浜モーションブルーです。そして10/20(木)は大野雄二トリオ・・ウッドベースに上村信というジャズピアノトリオ。お茶の水ナルです。10/23(日)は再びYuji Ohno & Lupintic Six 兵庫県加東市・やしろ国際学習塾。そしてギャップ激しく、10/25(火)は普段着の賛美歌集会「歌声ペトラ」・・市原は司会と歌です。お茶の水クリスチャンセンター。
11月に入りますと、11/5(土) 鳥たちの音楽祭「What is jazz ?!」ジャズってなあに?/レクチャーコンサートというのがあります。第一部はジャズ評論家の小川隆夫さんの講演、そして二部に地元鳥取出身の鉄筋彫刻家でお馴染みの徳持耕一郎さんをお迎えしてライブドローイングを交えたコンサートとなります。勿論お馴染み菊池ひみこpfを中心にギターの松本正嗣、東京からsax,近藤和彦、b,斉藤誠と市原が参加します。11/17(木)は昨年もやりました、ボジョレ・ヌーボーJazz & Dinner 東京浜松町のイタリアンレストラン「サンミケーレ」で行います。ゲストに久しぶりの市原ひかりtp、そしてpf,福田重男、b,金子健というメンバーです。11/18(金)は直居隆雄gtトリオ/東京沼袋・オルガンジャズ倶楽部 オルガンの河合代介を加えたトリオです。11/22(火)は歌声ペトラ、そして11/26(土)は新宿Jで「森の市松三重奏団」がゲストとして18:30-19:30の一時間だけやります。初めて公にするこの名前、、なんてことはない、森泰人bと市原dsと松本峰明pfのジャズのトリオ。初演となります。
以上、詳細はホームページ http://i-produce.net からライブ〜10-11月をご覧下さい。
このブログで今年の4月から始めて6回目になります「ドラマー市原康のキリスト教談義」・・TRIO’のツアーの直前にアップしまして、何となく埋もれてしまった感がありますので、再度ご案内いたします。第6回は「イエス様のことばがまったく理解出来なかった人々」というタイトル。キリスト教に興味のない方とるれりりるクリスチャンの方の両方に向けて書いています。是非ご覧下さい。
それからこちらも再度のご案内。TRIO'のCDの他にYUJI OHNO & LUPINTIC SIXのファーストアルバム「YEAH!! YEAH!!」、そして企画もの「Adult Toy Box」(diskUNIONの紹介はhttp://diskunion.net/jazz/ct/detail/1007060020)のCDは、市原宛のメールでご注文いただけます。送料無料、振込手数料当方負担というお得なシステムです。また、各種旧譜も在庫がございます。WIM/1.2.3(残り僅少)、松本峰明/All of You、菊池ひみこ/ダブルカルテットライブ、萩谷清トリオ/Magical Misty Loveのアルバム。すべて市原が参加しているものです。お問い合わせいただけましたら詳細をお知らせします。
10-11月も、皆さまのお越しをお待ち申し上げております。
God Bless You !

聖書(マタイ9:10-13)の中に、こんな出来事が記されています。
イエスが家で食事の席に着いておられるとき、見よ、取税人や罪人(つみびと)が大ぜい来て、イエスやその弟子たちといっしょに食卓に着いていた。すると、これを見たパリサイ人たちが、イエスの弟子たちに言った。「なぜ、あなたがたの先生は、取税人や罪人といっしょに食事をするのですか。」
イエスはこれを聞いて言われた。「医者を必要とするのは丈夫な者ではなく、病人です。『わたしはあわれみは好むが、いけにえは好まない』とはどういう意味か、行って学んで来なさい。わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのです。」
人々はイエス様のことを預言者だとかメシア=救世主などと言っていました。ところが神に遣わされたそのような特別な人が、同胞から不正に税金を取り立てて搾取している連中とか、罪をおかしたために病や貧困の生活をする脱落組と思われていた人たちと一緒に食事をしていたのです。厳格に律法を守っていたパリサイ人と言われる人々は、あんな連中は神からは程遠い存在だと思っていたようです。ところがあのイエスという人は、神に近づいたり礼拝したりする資格など全くないような人たちと一緒に食事をしている・・。神の前に自分は正しいと思っていたパリサイ人にとってはまったく意味のわからない光景だったわけです。それは彼らにとって当たり前だと思っていた考え方とはおよそかけ離れた、全く違う次元の世界だと言っても良いものでした。
イエス様が私たちに示されるのはいつもそういった類の、思いもよらない世界です。その最たるものがあの十字架です。これはあるひとつの謎が解けない限り決してわかり得ない究極の異次元の世界です。しかもその謎は数学や論理的な解説によっては解けない種類のもののようです。上記のイエス様の「わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのです」ということばの中に、その謎を解くカギが隠されているように思います。
厳格に神の律法を守るパリサイ人が、自分の価値観では到底理解できない光景に出くわしたというのが冒頭の記事の出来事です。そのパリサイ人に対してイエス様は、医者を必要とするのは丈夫な者ではなく病人だと言われ、いけにえをささげればそれで良しとしてしまい、あわれみというものを忘れているあなたがたは自分をなんだと思っているのか。この人たちこそ助けが必要なのでしょう。顔を洗って出直していらっしゃいと戒められたわけです。そして「わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのです。」と言われました。丈夫な者と正しい人、病人と罪人・・、ふたつのことばが重なるようにして語られています。結局丈夫な者/正しい人とは、自分を正しい者として、助けも何も必要だとは思っていない人。病人/罪人とは、明らかに助けを求めている人。自分を罪人と認め、神のあわれみ赦しを必要としている人、ということになるのではないでしょうか。結局「正しい人」とはパリサイ人のことを強烈に皮肉って言われたことばであって、「あなたがたは自分を正しいと思っているが、実はあなたがたは今も神の赦しを必要としている罪人であることに全く気が付いていない」ということをイエス様は言われているのではないでしょうか。
罪の本質は、自分を造られた神を認めていないところにあります。神を無視し、自分が神の位置に立とうする究極の傲慢の性質を帯びたその結果は、自己中心、敵意、憎しみ、怒り、殺人、不品行、無視、、数えればきりがありません。自分の中にそんなものはないと言うなら、それは自分を偽っているのだと聖書は断言しています。要するにすべての人が例外なく罪人だと言っているのです。ところがイエス様がこの時言われた「罪人」とは、すべての人=罪人という意味での罪人ではなくて、「自分が罪人であることを認識している人」のことを指しているようです。イエス様はすべての人のために神の愛のメッセージを届けに来られたのに、そんな必要はないと言う「丈夫な人」と、哀れな私を助けて下さいと救いを求める「病人」とがいて、イエス様が招かれるのは助けを求める病人/罪人の方だというのがこの話のようです。
私が40年近く前、聖書を読み始めて最初に目が止まったところ。それは罪に関するところでした。
マタイによる福音書 7章:1~4節
さばいてはいけません。さばかれないためです。あなたがたがさばくとおりに、あなたがたもさばかれ、あなたがたが量るとおりに、あなたがたも量られるからです。
また、なぜあなたは、兄弟の目の中のちりに目をつけるが、自分の目の中の梁には気がつかないのですか。兄弟に向かって、『あなたの目のちりを取らせてください』などとどうして言うのですか。見なさい、自分の目には梁があるではありませんか。
・・もうひとつ、似たような記述があります。前者はイエス様のことばですが、これは使徒パウロのことばです。
ローマ人への手紙 5章1~5節
ですから、すべて他人をさばく人よ。あなたに弁解の余地はありません。あなたは、他人をさばくことによって、自分自身を罪に定めています。さばくあなたが、それと同じことを行っているからです。私たちは、そのようなことを行っている人々に下る神のさばきが正しいことを知っています。
そのようなことをしている人々をさばきながら、自分で同じことをしている人よ。あなたは、自分は神のさばきを免れるのだとでも思っているのですか。それとも、神の慈愛があなたを悔い改めに導くことも知らないで、その豊かな慈愛と忍耐と寛容とを軽んじているのですか。
ところが、あなたは、かたくなさと悔い改めのない心のゆえに、御怒りの日、すなわち、神の正しいさばきの現れる日の御怒りを自分のために積み上げているのです。
私は人を裁くことを日常的にやっていたことに気がつきました。「兄弟の目のちり」とは兄弟にある小さな問題点で、梁とはそれにこだわり、そのことに気を取られる・・、そのような自分の心の中にある動かしがたい偏見。この裁き見る心の方がはるかに大きな問題点であり、しかもそれが動かしがたい大きな柱として自分の中にあることが分かりました。そしてそれが「罪」なのだと気がついたのです。
罪に気がついていない人、罪を認めない人・・それは、このような罪の中にいながら、罪だとはまったく思っていない人。勿論私もそのひとりでした。これが一般的な罪人の姿です。イエス様はすべての人に「わたしは罪人を招くために来たのです」と語られるのですが、彼らは自分を罪人だと認めていません。あのAmazing Grace の作者は奴隷商人をやっている間は自分のしていることを何とも思っていなかったのです。せっかくイエス様が招いて下さっていても、まさか自分と関係があるとは夢にも思わないわけで、その招きには全く気が付きません。しかし、一旦自分が罪人であることに目を向けると状況は一変します。罪人とは神に背を向けている人のことです。その人が罪人であることを認めるというのは、そこに神を認め、神の前に罪人としてひれ伏すということです。こうして人は初めて神と正しく向き合うということになります。そして、神の方に向きを変えたときに、予想を完全にひっくり返してしまうような神からの祝福のことばを聞くことになるのです。
・・「あなたの罪は赦されました。神はひとり子イエス・キリストを世に遣わし、十字架に掛け、それを罪人のあなたが神の前に受けるべき罰の代わりとしてくださったのです。キリストが十字架にかかられたのは、父なる神のみこころに従ってのことでした。キリストは十字架で苦しみを受け、死んで三日の後、よみがえられて天に昇られた『生ける神の子なる神』です。誰でもイエス・キリストを救い主として信じた者は、十字架にかかられたキリストとともに古い自分が死に、罪を聖められ、復活されたキリストとともに新しく生まれ、永遠のいのちを与えられ、聖なる神と共に生きる者、天のすべての霊的祝福と永遠の住まいを受け継ぐ『神の子』とされたことを知るのです。こうしてあなたは死と苦悩、恐れ、不安、怒り、傷つく生活から解放され、光の中で喜び、永遠への希望をもって歩む者へと変えられるのです。神はこのために、ご自分のひとり子に激しい苦しみと死を負わせられました。これが神の愛のかたち、そして大きさです。神のもとにひとりが帰れば、天では天使たちの大歓声がわき上がるのです。」
私たちには帰るところがあるのです。それは私たちを造られ、私たちが戻るのを準備万端整えて待って下さっている父なる神のみもとです。この天の父のみもとこそが、神から離れてしまった「迷える子羊」が帰るべく用意されている永遠の住まいなのです。
聖書にこのように書いてあります。・・聖霊によるのでなければ、だれも、「イエスは主です」と言うことはできません。 (コリント人への手紙第二 12章3節)
「三位一体の神」とは、父・子・聖霊という三つの「位格」=かたちを持ちながら、しかも唯一の神であるという意味です。そして神に関することは、神とのパイプが繋がった時点で注がれる聖霊によって初めて確信することが出来るというわけです。この聖霊によって私たちは自分の内に住まわれる主イエス・キリストを実感します。そして聖霊によって自分の罪の性質に光を当てられながら、愛なる神のかたちへと変えられて行く「クリスチャンの歩み」が始まるのです。しかしそのために通らなければいけない「神との関係の回復の入口」は、自分が神の前に罪人であることを認めることであって、他に入口はないのです。この入口こそがひとつしかない「狭き門」であるけれど、同時にすべての人に開かれている救いの門なのです。父なる神が御子イエス・キリストを地上に遣わされて実現された恵みの赦しである「十字架」の意味は、この門を通してしかわからないのです。

いよいよTRIO’秋のツアーが始まります。と言っても今回は5箇所のみとなっています。どうぞお見逃しなく。
途中5日ほど間が空きます。三人のスケジュールの都合でこのようになりました。その合間、福田も森も個別に活動をしていますので、そちらもチェックしてみて下さい。
9/8(木) 高崎ケイノート
9/9(金) 新潟ジャズフラッシュ
9/10(土) 越生山猫軒
9/16(金) 軽井沢ならの木
9/17(土) 代官山レザール
となっています。先月は以下のようにご案内させていただきました。
・・私がルパンバンドで以前のスタジオミュージシャンモードを少し思い出したところで、TRIO’にも何かしら変化があるかも知れません。もともとTRIO’は三人の微妙な世界の違いの融合から出来上がる世界なので、そのような意味でも楽しみです。・・と。
多くて年に二回の活動。その間メンバーはそれぞれの活動をしていますので、いろいろ心境の変化などもあるかも知れませんね。それは私にとっても未知数です。また私自身の変化に二人がどのように応じてくれるかも未知数でして、お客様には完全未知数状態で臨ませていただく所存でございます。どうぞお楽しみに。
高崎、新潟、越生、軽井沢、そして東京の皆様。皆様とひとときの「静かで熱い時間」を共に過ごすことが出来たらと、楽しみにしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
本来ならばこの時期に9-10月ご案内をさせていただくのですが、先ずは差し迫ったTRIO’のツアーのご案内をさせていただきました。
つき一回のベースでアップしています「ドラマー市原康のキリスト教談義」・・間もなくアップ出来ると思います。どうぞお楽しみに。実は苦戦しておりました。
ということで、TRIO’ 秋のツアー、皆さまのお越しをお待ち申し上げております。
TRIO'のCDの他にYUJI OHNO & LUPINTIC SIXのファーストアルバム「YEAH!! YEAH!!」、そして企画もの「Adult Toy Box」(diskUNIONの紹介はhttp://diskunion.net/jazz/ct/detail/1007060020)のCDは、市原宛のメールでもご注文いただけます。送料無料、振込手数料当方負担となっています。また、各種旧譜も在庫がございます。WIM/1.2.3、松本峰明/All of You、菊池ひみこ/ダブルカルテットライブ、萩谷清トリオのアルバムで市原が参加しているものです。是非ご利用下さい。
ライブ詳細はホームページ http://i-produce.net からライブ〜8-9月をご覧下さい。