G-Cafe 聖書のことば #81
【私たちの役割 その2】エペソ2:7
"それは、キリスト・イエスにあって私たちに与えられた慈愛によって、この限りなく豊かな恵みを、来たるべき世々に示すためでした。"
エペソ人への手紙 2章7節
前回はいきなり終末の話に突入いたしました。それで戸惑っている方々もおられるのではないか思いまして、これを書きました。
この節のキーワードは「世々に示すため」です。
私たちクリスチャンは、この罪深い世から「あがない出された者」です。
クリスチャンは、たとえ迫害や困難や希望のないところに立っていたとしても、ある意味では、もうすでに天に引き上げられているという「状況を超えた」存在なんですね。
それはすなわち、この世とは混ざってしまうことのない、いわば塩味の効いた存在です。
クリスチャンと教会は、この世にあってはそのような存在、別の言い方では、暗闇の中の光であるわけです。
あなた方は世の光です、とイエス様は言われました。また、明かりを灯すなら、それを隠すようなところではなく、家全体を照らすために「燭台の上に」置くでしょう。そうすれば家にいるすべての人を照らします・・と言われました。(マタイ5:13-16)
明かりはあなた。そして燭台は教会です。(黙示録2:20参照)
今世界はまさに、その本質であるところの「暗闇」を露呈し始めています。私たちはそんな世界の中で、光として生まれ生まれかわった者なんですね。
ならば当然のこと、それを人々が見えるようにすることは、私たちの当然の義務であるわけです。
光は隠すためではなく、照らすためにあるのです。
妻の前で、夫の前で、家族の中で、職場で、学校で、近所付き合いで、いろいろなグループで・・、その場所は必ずしも明るくはないかもしれません。しかし光は、光りさえすれば、どんな暗闇の中でも圧倒的に光なんですね。
でも、ひとつ注意事項があります。
それは、光を放とうとするあまり、自分で一生懸命輝こうとしてしまい、結局はそのことに疲れてしまう・・。
これ・・私たちが陥りやすいところなんですね。
光源はまことの光なる主イエス・キリストなんです。自分で輝こうとする必要はないのです。
ですからもし、その光を放つために努力することがあるとすれば、それは自分で輝こうとすることをやめることです。
それは、灯りの上に覆いをかけているようなもので、逆効果なんですね。
自分が光源なのではないのです。
この大事なところを、結構忘れてしまうんですね。・・というより、そこには、主が本当にこの自分の内に輝いておられる存在だと、思っていない可能性があります。
もうこれは、そのように信じて、あとは忘れてそこに立つしかないんですね。
大体、その時に主が光を放ってくださっているんだぁ、なんて思っていたら、とても変になってしまうこと、請け合いですから。
主は、本当に生きておられる「光なる神」で、信じる者の内に、決して離れず、共にいてくださる方なんですね。
ですから私たちが立てば、そこは世を照らす灯台なんです。
「この限りなく豊かな恵み」を、世にはっきり示すのは、主ご自身なんですね。
そしてそれができるのは、主から与えられているものが、全て「恵み」なのだと心得るからなんですね。
これが実は「豊かな恵みを世に示す」ということなのです。
次回はエペソ2:1-10から、「神の賜物」です。
God Bless You !