" 神である主は人に命じられた。「あなたは園のどの木からでも思いのまま食べてよい。
しかし、善悪の知識の木からは、食べてはならない。その木から食べるとき、あなたは必ず死ぬ。」"
創世記 2章16~17節
エデンの園の話の最重要箇所です。
園のどの木から食べても良い・・。
それは、園の中央にあるいのちの木からも思う存分食べられるということでした。
これ以上求めるべきものはない最高の環境です。
ところが神は園の中央にもうひとつ、「善悪の知識の木」を生えさせられたというのです。
そしてそれを食べたら死ぬから、決して食べてはならないと、神である主はアダムに言われました。
神が言われたたったひとつのことを、守るか守らないか・・。
これが神が最初に設定した「人との関係のあり方」でした。
それは「人」が、ただ神の言いなりになるようなロボット的な存在ではなく、「自分で決める権利」を持つものとして造られたということを示しています。
神がまず最初に人に与えられたのは、人の「主権」と「尊厳」だったんですね。
そして人は、自分の心を使ってそれを守ることによって充足感が与えられるという・・、これは本来、神からの大きなプレゼントだったわけです。
ところが人はそれを捨ててしまった・・。
エデンの園の話の始まりです。
God Bless You ! (神様の祝福がありますように!)