" それから二年後、ファラオは夢を見た。彼はナイル川のほとりに立っていた。"
創世記 41章1節
ヨセフの夢の解き明かしが本当にその通りであったことを見た献酌官は、ヨセフから「私のことをファラオに話して、この家から私が出られるように、私に恵みを施してください。」と言われていたにもかかわらず、すっかりそのことを忘れてしまいました。(40:23)
ヨセフは毎日神に祈っていたに違いありません。
ところが二年間、何の音沙汰もなかったのです。
しかもそこは牢獄の中でした。
" (主は)あなたの父祖たちが知らなかったマナを、荒野であなたに食べさせてくださった。それは、あなたを苦しめ、あなたを試し、ついにはあなたを幸せにするためだったのである。" (申命記 8:16)
これはイスラエルの民が荒野に導かれて過ごした40年間のことです。
荒野の40年・・それは苦しみの中で信仰が試されるという、気が遠くなるような年月でした。
その中で、エジプトを出て、しかも約束の地に入ることができたのは、ヨシュアとカレブという二人のだけでした。
神はこの二人の信仰を見て、それを実現させてくださったのです。
この二人が、カナンの地を偵察して怖じ気づいている同胞に言い放ったことばが、民数記 14:7-9 に記されています。
それは、主は必ず良い地を与えられるということ。ただしその歩みの中で主に背くことのないようにするべきこと。
すでにこの地は自分たちに与えられている・・。だから恐れてはならない・・、というものでした。
たとえその時間が長くても、約束を信じ、主から離れず、恐れることなく信仰の道を大胆に進め・・、というのです。
たとえ現状が絶望的でも、主は必ず「ついにはあなたを幸せにする」というのです。
ハレルヤ! (主の御名をほめたたえます)
" あなたが幸せになったときには、どうか私を思い出してください。私のことをファラオに話して、この家から私が出られるように、私に恵みを施してください。
実は私は、ヘブル人の国から、さらわれて来たのです。ここでも私は、投獄されるようなことは何もしていません。」"
創世記 40章14~15節
ヨセフは牢獄の中で、エジプト王ファラオの怒りに触れて投獄された献酌官と料理官長が見た夢の解き明かしをすことになります。
献酌官が見た夢は良い夢で、三日の後に再びもとの地位に戻されるというもので、料理官長が見た夢は、三日の後に死刑に処せられるというものでした。
果たしてそれは、その通りに実現します。(20-22節)
夢の解き明をした時に、ヨセフは献酌官にあることを願い出ました。それが今日の箇所です。
ヨセフは、これを機会に自由の身になれるかも知れないという一縷(いちる)の望みを抱いたのかも知れません。
ヨセフは奴隷に売られた時も、また投獄された時でさえも、特別な地位に就くという神の御手の働きを見てきたにもかからわず、この牢獄にはどうしてもいたくないと思ったわけです。しかしその結果は23節にある通りでした。
” ところが、献酌官長はヨセフのことを思い出さないで、忘れてしまった。"
自分の思いで、人(献酌官や王)の力を用いて事を進めようとしたヨセフに、神はさらにヨセフに時間を科せられようです。それがこのあとの41章を見るとわかります。
それは確かに、神の御手によって進められたのだとしか言いようのない展開なのです。
ですから私たちは苦しみの中にいる時も、自分で扉を開こうとするのではなく、神の主権のもとで神は必ず良きことをしてくださるお方・・感謝しますと、堅い信仰をもって進んで行けば良いのです。
ハレルヤ! (主の御名をほめたたえます)