" 神は仰せられた。「水には生き物が群がれ。鳥は地の上、天の大空を飛べ。」
神は、海の巨獣と、水に群がりうごめくすべての生き物を種類ごとに、また翼のあるすべての鳥を種類ごとに創造された。神はそれを良しと見られた。
神はそれらを祝福して、「生めよ。増えよ。海の水に満ちよ。鳥は地の上に増えよ」と仰せられた。
夕があり、朝があった。第五日。"
創世記 1章20~23節
創造の第五日に神は、「動きまわる生き物」を造られました。
その最初は水に群がる生き物。そして地の上には大空を飛ぶ鳥だというのです。
水の中の生き物・・その中には「海の巨獣」もいたと書かれています。
私たちが知っている海の巨獣・・それはクジラですね。
そして水の中に「群がりうごめく」すべての生き物・・。
ウミウシというのを見たことがあるでしょうか。
そのデザインたるや、舞踏会で婦人たちが着飾るドレスよりも遥かに絢爛豪華な色彩と形をしているではありませんか。
そのデザインの豊富さには腰を抜かすほどです。
鳥・・それはみな翼を持っています。
鳥の羽を見たことがあるでしょうか。
それをよく見ると、羽一本のデザインの完璧さに、心底驚かされます。
そしてそれを手にしたときに最も感動するのは、その「軽さ」です。
そしてその羽が体から生え出て一つの美しい「翼」を形成し、それは飛ぶための力学的デザインの条件をも完璧に満たしているのです。
神はそれをよしと見られた・・。
神の創造は「美の極み」なんですね。
アーティスト・・絵画も、舞踏も、音楽も、詩も・・、彼らがしていることは、神が創造したものの再現なのです。
ハレルヤ! (主の御名をほめたたえます)