" それで、ヤコブはシメオンとレビに言った。「あなたがたは私に困ったことをして、私をこの地の住民カナン人とペリジ人に憎まれるようにしてしまった。私は数では劣っている。彼らが一緒に集まって私を攻め、私を打つなら、私も家の者も根絶やしにされてしまうだろう。」
彼らは言った。「私たちの妹が遊女のように扱われてもよいのですか。」"
創世記 34章30~31節
ヤコブはやっと帰るべきところに帰り、そこに家を建て、祭壇を築き、イスラエルとしての新しい歩みが始まる・・はずでした。
ところが、さっそく問題が起きるのです。(43章全部)
レアの娘のディナが、その土地の娘を訪ねようと出かけていったら、族長ハモルの子シェケムが「彼女を見て、これを捕らえ、これと寝て辱めた」というのです。
シェケムと族長である父のハモルは、友好的にディナとの結婚を願い出るのですが、ディナと同じ母を持つ兄のシメオンとレビは激しく怒り、その町のすべての男を殺し、その財産のすべてをかすめ奪うという結果になってしまいます。
そしてそのあとにヤコブが言った言葉が今日の箇所です。
結局このことでシメオンとレビは、地域の人から警戒され、安心できない状況を招いてしまったわけです。ところが彼らは、そんなことよりも妹のことが大切だと、父との確執にまでこの話は発展します。
しかしこの結末を別の視点から見るなら、ディナは取り戻され、イスラエルは他民族との混血によってその純粋性が失われるという、神の民としての最大の危機が回避されたということが見えてきます。
神の側から見るならば、神はご自身の民を「世と混ざり合うこと」から守られたのです。
この時点で神の民が世と混ざり合い、その存在が特別なものでなくなってしまったら、このあとの神の壮大な計画は、ここで断ち切れになってしまうのです。
ここでも神は、罪びとのなせるわざの上に、そのご計画を進められるという型を見ることができるのです。
ハレルヤ! (主の御名をほめたたえます)