" 主は、エジプトがこの民に好意を持つようにされた。モーセその人も、エジプトの地でファラオの家臣と民にたいへん尊敬された。"
出エジプト記 11章3節
神である主は最後の十番目のわざわい(奇跡)について、モーセに語られました。
そのときにはファラオは「本当に一人残らず」イスラエルの民をエジプトから追い出すことになる・・と。
そしてイスラエルの民に対しては、「男は隣の男に、女は隣の女に、銀や金の飾り物を求めよ」と言われたというのです。(1-2節)
隣とは、エジプトのことです。
これまでのファラオとモーセのやりとりは言うまでもなく、エジプトの民衆にとっての最大の関心事でした。
モーセはファラオと対等に渡り合い、しかもファラオに圧勝し続けているのです。
そして今日の箇所・・。エジプト人たちはもはや、イスラエルの民に対し畏敬の念を抱くほどの好意を持つようになり、モーセはエジプトの民とそしてファラオの家臣たちにまで、たいへん尊敬されていた・・、すなわち英雄として慕われるほどになっていたというわけです。
しかしながら、実際にモーセによってもたらされた奇跡はそのエジプトの民を散々苦しめていたはずです。
そして最後の十番目の奇跡・・それは、ファラオの長子(長男)からすべての民の長子、そしてエジプトの家畜のすべての初子(ういご)がみな死ぬというものでした。
民はどんな気持ちだったのでしょうか。
ファラオが頑なであるが故に、自分たちの上に、そしてエジプトの国全体に恐ろしい災いを招いてしまった・・。
彼らは、「われわれはみな死んでしまう」と言い、イスラエルの神を恐れ、その民をせき立てるようにして追い出したとあります。(12:33)
彼らは、自分たちもこのまことの神の民であったらどんなに心強いかと思ったのではないでしょうか。
私たちは、この恐るべきまことの神のことを知るにつれ、この神が愛と哀れみの神であることを知り、そしてその神のもとに帰っていった者です。
私たちは今や、この完全なる神の民となったのです。
ハレルヤ!(主の御名をほめたたえます)