" そしてモーセに言った。「エジプトに墓がないからといって、荒野で死なせるために、あなたはわれわれを連れて来たのか。われわれをエジプトから連れ出したりして、いったい何ということをしてくれたのだ。
エジプトであなたに『われわれのことにはかまわないで、エジプトに仕えさせてくれ』と言ったではないか。実際、この荒野で死ぬよりは、エジプトに仕えるほうがよかったのだ。」"
出エジプト記 14章11~12節
イスラエルの民が去ったことを知らされたファラオとその家臣たちは、再び心を頑なにして、すべての戦力をそこに注いで、イスラエルを追いました。
一方、「イスラエルの子らは臆することなく出て行った」とあります。(8節)
イスラエルは雲の柱に導かれて、自信をもってエジプトを出て行ったのです。
ところがいざエジプト軍が後ろから迫ってくるのを見、さらに前方は海で逃げ場がないことを知ると、途端にその口からひどく不信仰なことばが出てきます。
それが今日の箇所です。
この荒野で死ぬよりは、エジプトに仕える方が良かったのだ・・。
主ご自身があれほどの奇跡をもって導き出されたのだから、目の前にエジプト軍が迫り、絶体絶命の状況におかれたからといって、どうしてそんな不信仰なことが言えるのか・・と、傍観者としては言いたくなります。
しかも民はこのあと、海の中を渡るという奇跡の中で助けられたときには、そこで主への賛美を歌ったというのです。(15章1-18節)
なんだか情けないような気がしてきます。
しかし私たちに、果たしてそんなことを言う資格があるのでしょうか。
出て行くときには「臆することなく」出て行ったはずのイスラエルの民・・。ところがいざ窮地に追い込まれると、人が変わったようになってしまう・・。
それって実は、私たち自身の姿なのではないでしょうか。
窮地・・、そこで私たちは自分の本当の姿を見せられます。
私たちはそこで、自分の愚かさを見、しかもそんな私たちを忍耐をもって助け出してくださる主に出会うんですね。
大前提・・それは私たちは弱い者であるということ。
そしてそんな私たちの上に、主の変わらぬ愛があるのです。
ハレルヤ!(主の御名をほめたたえます)