" 三日目の朝、雷鳴と稲妻と厚い雲が山の上にあって、角笛の音が非常に高く鳴り響いたので、宿営の中の民はみな震え上がった。
モーセは、神に会わせようと、民を宿営から連れ出した。彼らは山のふもとに立った。
シナイ山は全山が煙っていた。主が火の中にあって、山の上に降りて来られたからである。煙は、かまどの煙のように立ち上り、山全体が激しく震えた。
角笛の音がいよいよ高くなる中、モーセは語り、神は声を出して彼に答えられた。"
出エジプト記 19章16~19節
民は神との出会いのために衣服を洗い、三日後の神の顕現(けんげん)に備えました。
そしてついに、神ご自身が民に現れるときが来ました。
そしてこの顕現の様子は、聖書にそれまでに記されてきたどの記事よりもおそるべき光景でした。
雷鳴と稲妻・・、それはまさに黙示録に記されている天の御座の光景そのものです。(黙示録4:5)
厚い雲・・、それはこのあと、主からの命により、モーセが幕屋を完成させたときにも雲が会見の天幕をおおい、「主の栄光が幕屋に満ちて」いて、もうそこに入ることができなかったという、いわば神が最も近くに来られたときの描写です。(出エ40:35)
そして「非常に高く鳴り響く角笛」・・、それはおそらく大空を包み込むような、天の遙か高いところから鳴り響いているという印象なのではないでしょうか。
そして主が山の上に降りてこられた・・。
全山が煙り、火の中にあって降りてこられ、角笛の音が「いよいよ高くなる中」、宿営の民はみな震え上がったというのです。
絶対的に異なる存在としての神が、被造物である私たちのレベルに合わせて降りてこられたのです。
そして神の御子キリストが赤子となって世に来てくださったということも、それに等しいことなのです。
神はそれほどまでに、私たちに関心があり、私たちを神の国に導こうとされ、それをご自身自ら私たちに知らせようとされるお方なのです。
ハレルヤ!(主の御名をほめたたえます)