" それらを拝んではならない。それらに仕えてはならない。あなたの神、主であるわたしは、ねたみの神。わたしを憎む者には父の咎を子に報い、三代、四代にまで及ぼし、
わたしを愛し、わたしの命令を守る者には、恵みを千代にまで施すからである。"
出エジプト記 20章5~6節
今日の箇所は、前回の第二戒、偶像を造りそれを拝んではならないという主のことばの続きです。
主は、「わたしはねたみの神」だと言われました。
妬(ねた)むという言葉の意味は、ほかの人をうらやんで憎むとか、嫉妬するとかいう意味がありますが、もう一つ「恨(うら)み嘆(なげ)く」という意味があります。
主のねたみはこの三番目の「恨み嘆く」に近いものではないかと思われますが、それにしても神が恨むというのは、なんとなくピンと来ません。
しかし、嘆きの末に怒りが下るというのは、聖書に随所に見られますし、神の全体の計画の最後の出来事、すなわち大艱難時代とそれに続く主の再臨は、主の憤りが極まるときです。
しかしそれは同時に、主の慈愛が成就するときでもあるんですね。
今日の箇所では、主なる神を愛しその命令を守る者には、主は恵みを千代にまで施すけれども、主を憎む者にはその咎を「三代、四代」にまで及ぼすと記されています。
この「千代」と「三代、四代」の違いを見てください。
神の恵み、すなわち神の愛は、それにふさわしくもない私たちの上に、憤りより遙かにまさっているのです。
神は「ふさわしくない私たち」をその千代の祝福に入れたいのです。
その最終的な形が、神が用意されている「天の御国」なんですね。
そしてその愛を最もはっきり表しているのが、あの主イエス・キリストの十字架と復活なのです。
私たちの務め・・・それは私たちが「恵み」というその一言に尽きる神の愛に応えることなのではないでしょうか。
ハレルヤ!(主の御名をほめたたえます)