G-Cafe 聖書のことば #101
【葬りのため】ヨハネの福音書その16
" 一方マリアは、純粋で非常に高価なナルドの香油を一リトラ取って、イエスの足に塗り、自分の髪でその足をぬぐった。家は香油の香りでいっぱいになった。"
ヨハネの福音書 12章3節
祭司長、律法学者たちは、イエスを殺そうという計画を固めていたころのことです。
イエス様は、彼らが守っていた律法を破るようなことを敢えてされ、しかもご自分が神の子キリストだと、はばかることなく公然と宣言されていました。
そして、イエス様のなさる多くの奇跡のみわざは、神が共におられなかったら、どうしてこんなことが起こり得ようか、というようなことばかりでした。
民衆はイエスを支持し、祭司長たちは自分の権威を失っていきます。
それは自分たちが守るように教えていた律法を公然と破るイエス様の方に、皆が付いていってしまうという状況になってきていたからです。
律法を公然と破り、それを教える者、それは彼らにとっては死に値する者でした。
そしてイエスを死刑にすることは、自分たちの身を守ることでもあったわけです。
一方イエス様は、祭司長や律法学者に対し、
「わざわいだ、偽善の律法学者、パリサイ人。おまえたちは白く塗った墓のようなものだ。外側は美しく見えても、内側は死人の骨やあらゆる汚れでいっぱいだ。
同じように、おまえたちも外側は人に正しく見えても、内側は偽善と不法でいっぱいだ。" (マタイ23:27-28)
・・と言われたんですね。
イエス様は、人を教えておきながら、内側は神との関係よりも、自分のことで一杯になっており、しかも神の民のトップに立つその地位に安住する彼らを、厳しく糾弾されたんですね。
安息日に働いたからと言って、病人を癒されるイエス様を罪だとする、即ち神を冒涜する者だとする彼らの心を、イエス様は見抜いておられたわけです。
この頃エルサレムでは、イエスについて口にすることさえ憚られるようなビリビリした空気が流れていました。
イエスがメシアだとかいうことを言ったら、自分の身に危険が及ぶという、張り詰めた空気です。
イエス様もそれを知っておられたのですが、皆がエルサレムにのぼっていく過越の祭りの時になって、もう一度エルサレムに行こうと言われ、向かわれたんですね。
弟子たちは、イエス様と一緒に死のうとまで言って、一大決心で付いて行きました。
イエス様によってよみがえったラザロの家は、そのエルサレムに近いところにありました。
いよいよエルサレム、というところで、イエス様はラザロの家に寄ったわけです。
今回の箇所は、そこでの出来事です。
イエス様がいると聞いた多くの人々が、よみがえったラザロ見たさもあって、集まってきました。
そこでマリアは、非常に高価なナルドの香油に自分の長い髪の毛を浸し、それでイエス様の足をぬぐったんですね。
家の中はその香りでいっぱいになりました。
後にイエスを裏切るユダは、それを見て、無駄なことをするなとマリアを責めるのですが、イエス様は「そのままさせておきなさい。マリアは、わたしの葬りの日のために、それを取っておいたのです。」と言われたんですね。(7節)
葬りの日・・。イエス様はここからいよいよ十字架に付けられるという、その目的に向かって出発されるんです。
家いっぱいに広がったこの香油の匂いは、キリストの十字架と復活という、神の計画の中での最大の出来事の幕開けを象徴したものだったんですね。
" 私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、宥めのささげ物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。"
ヨハネの手紙 第一 4章10節
この暗い今この時、死を超えた救いを与えられたまことの神に、人々が目を向ける時となりますように。