" そのときからイエスは、ご自分がエルサレムに行って、長老たち、祭司長たち、律法学者たちから多くの苦しみを受け、殺され、三日目によみがえらなければならないことを、弟子たちに示し始められた。
すると、ペテロはイエスをわきにお連れして、いさめ始めた。「主よ、とんでもないことです。そんなことがあなたに起こるはずがありません。」
しかし、イエスは振り向いてペテロに言われた。「下がれ、サタン。あなたは、わたしをつまずかせるものだ。あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている。」"
マタイの福音書 16章21~23節
イエス様は初めて弟子たちに、ご自分が十字架にかれられて殺されてしまうこと、そして死んで三日ののちに蘇られることを話されます。
今日のテーマは「サタンの惑わし」です。
ペテロはイエス様のことを「あなたは生ける神の子キリストです」言ったところ、イエス様はそのペテロに大いなる祝福の言葉を宣べられました。
その直後にペテロは「下がれ、サタン」と言われてしまうんです。
サタンという言葉の意味について、イエス様はその場で説明されています。
それは「神のことを思わないで、人のことを思っている」ということです。
神の計画と人の望みは一致しない・・というよりも正反対であることが多いんですね。なぜかというと、人は「肉の性質」によって「肉が喜ぶこと」を選ぶからです。肉とは罪の性質のことを言い、その矢印は常に神に背を向けるという方向を向いています。
そして人は、この罪の性質の中で奴隷状態になっているというのが罪人(つみびと) の姿です。それは「神」という真の自由の世界に戻れなくなってしまった人のことです。
そして、人間の性質をそのようなものとして確定させるように導いたのが、あのエデンの園におけるサタンであったというわけです。
イエス様が十字架にかかられた・・それは、この世の歴史の中での最重要ポイントとなった出来事です。その時こそがサタンが切り札としている「死の力」が打ち破られた時だからです。
ペテロの言ったこと「主よ、とんでもないことです。そんなことがあなたに起こるはずがありません。」・・それはまさしく「サタンの望み」の代弁なんですね。
さてクリスチャンにも、神の思いよりも自分の思いを優先させる・・そういうことって結構あるのではないでしょうか。むしろ常に、それを選択しなければならないという立場に私たちは立たされるように思います。
簡単に言えば、常にサタンのささやきが聞こえてくるんですね。
そしてそれが自分の感覚のように強く迫ってくるわけです。
自分が望むことや考えることと、祈りやみことばを通して神が言われることは一致しないことが多いんですね。
私たちは、サタンの支配からは解放され、自分の意思で「神」を選びとることができる者となりました。しかし、誘惑は常にやってくるんですね。誘惑とは欲望に挑戦するというよりも、神の思いから目を離させる力だと考えると、とてもわかりやすくなります。
ペテロはイエス様の「よみがえらなければならない」という言葉が、全く耳に入りませんでした。これがサタンの惑わしです。
みことばに注意深く耳を傾むけるとき、私たちが選ぶべき道が見えてくるんですね。
これはサタンが最も嫌がることです。
サタンに立ち向かいましょう。
God Bless You ! (神様の祝福がありますように!)