" 私たちはトロアスから船出して、サモトラケに直航し、翌日ネアポリスに着いた。
そこからピリピに行った。この町はマケドニアのこの地方の主要な町で、植民都市であった。私たちはこの町に数日滞在した。"
使徒の働き 16章11~12節
この節の前の10節から突然、「私たち」ということばが出てきます。
それによって、ここからは著者のルカがパウロ一行に加わり、自分自身の目で見たことを記していることがわかります。
そういうわけで、ピリピに滞在したのは数日間だと記されていますが、その短期間にあった多くのことがかなり詳しく記されています。
リディアという女性とその家族の救い、占いの霊につかれた女の話、パウロとシラスの投獄、さらに牢から救い出される経緯、そして牢の看守と家族の救い。そしてこの町の長官の話・・。
ヨハネは福音書の最後で、
" イエスが行われたことは、ほかにもたくさんある。その一つ一つを書き記すなら、世界もその書かれた書物を収められないと、私は思う。" (ヨハネ21:25)
と言っています。
イエス様が地上で働かれた三年半の毎日と同様、聖霊による著しい働きが始まったときも、それをすべて書き記したら膨大な量の記事になる・・そんな状況であったことがうかがわれます。
18世紀のアメリカやイギリスでは信仰復興(リバイバル) と呼ばれる信仰の大覚醒が複数起こりました。また日本でも、明治時代、また終戦後に大都市を中心としたリバイバルが起きています。
私たちも聖霊による大覚醒を見ることが出来ると信じるのは、決して突拍子もないことではないのです。
でもそれは一人ひとりが、今ともにいてくださる御霊とさらに親しく交わろうとするところから始まるんですね。
リバイバルはそのようにして火がつくのです。
God Bless You ! (神様の祝福がありますように!)