" 群衆も二人に反対して立ったので、長官たちは、彼らの衣をはぎ取ってむちで打つように命じた。
そして何度もむちで打たせてから二人を牢に入れ、看守に厳重に見張るように命じた。
この命令を受けた看守は、二人を奥の牢に入れ、足には木の足かせをはめた。
真夜中ごろ、パウロとシラスは祈りつつ、神を賛美する歌を歌っていた。ほかの囚人たちはそれに聞き入っていた。"
使徒の働き 16章22~25節
占いの霊につかれていた女の主人は、儲ける望みを失ってしまったので、パウロとシラスを長官に訴えました。そして群衆も同じ立場を取ってパウロたちを訴える側に回ったという・・突然の形勢逆転。
長官は取り調べもなしに、パウロたちを「何度も」むちで打たせ、牢・・しかも一番奥の牢に入れ、足には木の足かせをはめました。
パウロとシラスは、背中には鞭で打たれた激しい痛みが残り、足かせで動きがとれない・・そんな状況の中で主に祈りつつ、神を賛美する歌を歌っていたというのです。
そのような状況の中で神を「賛美する」・・それは一体どういうことでしょうか。
主は生きておられる。ほむべきかなわが岩。あがむべきかな わが救いの神。(詩篇18:46)
他の囚人たちは聞き入っていた・・。
パウロたちが心を静めて賛美しているのでなかったら「聞き入る」ようなものではなかったでしょう。
パウロたちはとにかく、主こそが求めるべき具体的な助け主であるということをはっきり知っていたんですね。
でも私たちがそんな状況に置かれたとしたら、そんなことは到底できないかもしれません。
だったら先ずは、「主に信頼し、主により頼む歩みをすることができるように」主に求めるべきかもしれないですね。
主ご自身という、実存のお方が助け主なのです。
God Bless You ! (神様の祝福がありますように!)